Automation Suite の製品は、インストール後、いつでも有効化および無効化できます。
そのためには、/opt/UiPathAutomationSuite
フォルダーに格納されている cluster_config.json
ファイルにアクセスして更新し、サービス インストーラー手順を再実行する必要があります。
注:
これらの手順はサーバー ノードからのみ実行する必要があります。
手順 1: 構成ファイル内の製品選択を変更する
UiPathAutomationSuite
フォルダーに移動し、cluster_config.json
を編集します。
cd /opt/UiPathAutomationSuite
nano cluster_config.json #optionally use any favourite editor of your choice.
- サービス リストで、有効化または無効化する特定のサービスの
enable
フラグをtrue
またはfalse
に設定します。個々の製品については、以下の例をご覧ください。
注:
Action Center と Apps は、
enable
フラグを更新するだけで管理できます。その他の製品のインストールを構成するには、追加の手順が必要になる場合があります。詳しくは、次の手順をご覧ください。
Orchestrator を有効化または無効化する
Orchestrator を有効化するには、cluster_config.json
ファイルで orchestrator
フラグを true
に設定します。
"orchestrator": {
"enabled": "true" //Set to "false" to disable Orchestrator
"sql_connection_str": "" //Optional and only require to override the default database name
}
Orchestrator を無効化するには、cluster_config.json
ファイルで orchestrator
フラグを false
に設定します。
Action Center を有効化または無効化する
cluster_config.json
ファイルで Action Center を有効化または無効化するには、次の設定の詳細をご覧ください。
"actioncenter": {
"enabled": "true" //Set to "false" to disable the Action Center
}
Apps を有効化または無効化する
cluster_config.json
ファイルで Apps を有効化または無効化するには、次の設定の詳細をご覧ください。
"apps": {
"enabled": "true" //Set to "false" to disable the Apps
}
AI Center を有効化または無効化する
AI Center では、enable
フラグと SQL データベースを更新する必要があります。
以前に cluster_config.json
で sql_connection_string_template_jdbc
の値を設定していた場合、既定の AI Center データベース名は AutomationSuite_AICenter
です。
既定のデータベース名を変更するには、AI Center フィールド内の sql_connection_str
を更新する必要があります。これにより、既定のデータベースと sql_connection_string_template_jdbc
に設定されている接続文字列テンプレートが上書きされます。
- AI Center に外部 Orchestrator が必要ない場合、
cluster_config.json
で AI Center を有効化または無効化するには、次の設定の詳細をご覧ください。
"aicenter": {
"enabled": "true", //Set to "false" to disable the AICenter
"sql_connection_str": "" //Optional and only required to override the default database name
}
- AI Center に外部 Orchestrator が必要な場合、
cluster_config.json
で AI Center を有効化または無効化するには、次の設定の詳細をご覧ください。
"aicenter": {
"enabled": "true", //Set to "false" to disable the AI Center
"sql_connection_str": "" //Optional and only required to override the default database name
"orchestrator_url": "https://orchestrator.example.com", //Specify the Orchestrator URL for AI Center
"identity_server_url": "https://orchestrator.example.com/identity", //Specify the Identiy URL for AI Center
"orchestrator_cert_file_path": "/opt/UiPathAutomationSuite/UiPath_Installer/orch.cer", //Specify the path to the Orchestrator certificate
"identity_cert_file_path": "/opt/UiPathAutomationSuite/UiPath_Installer/orch.cer", //Specify the path to Identity certificate file
"metering_api_key": "test" //Specify the metering API key
}
注:
metering_api_key
は、AI Center のクラウド アカウントで確認できる Document Understanding または AI ユニットの API キーです。
インストールを完了するには、次のインストール後コマンドを実行します。
./configureUiPathAS.sh aicenter configure --installation-token <identity token>
Automation Ops を有効化または無効化する
Automation Ops では、enable
フラグと SQL データベースを更新する必要があります。
以前に cluster_config.json
で sql_connection_string_template
の値を設定していた場合、Automation Ops の既定のデータベース名は AutomationSuite_Platform
です。
既定のデータベース名を変更するには、Automation Ops フィールド内の sql_connection_str
を更新する必要があります。これにより、既定のデータベースと sql_connection_string_template
に設定されている接続文字列テンプレートが上書きされます。
注:
Automation Ops は、Orchestrator を含むコア プラットフォームとデータベースを共有します。ここでデータベースを変更する場合は、コア プラットフォームのデータベースも更新します。
cluster_config.json
で Automation Ops を有効化または無効化するには、次の設定の詳細をご覧ください。
"automation_ops": {
"enabled": "true", //Set to "false" to disable the Automation Ops
"sql_connection_str": "" //Optional and only require to override the default database name
}
Data Service を有効化または無効化する
Data Service では、enable
フラグと SQL データベースを更新する必要があります。
以前に cluster_config.json
で sql_connection_string_template
の値を設定していた場合、既定のデータベース名は AutomationSuite_DataService
です。
既定のデータベース名を変更するには、Data Service フィールド内の sql_connection_str
を更新する必要があります。これにより、既定のデータベースと sql_connection_string_template
に設定されている接続文字列テンプレートが上書きされます。
cluster_config.json
で Data Service を有効化または無効化するには、次の設定の詳細をご覧ください。
"dataservice": {
"enabled": "true", //Set to "false" to disable the Data Service,
"sql_connection_str": "" //Optional and only require to override the default database name
}
Document Understanding を有効化または無効化する
Document Understanding では、enable
フラグと SQL データベースを更新する必要があります。
以前に cluster_config.json
で sql_connection_string_template_odbc
の値を設定していた場合、既定のデータベース名は AutomationSuite_DU_Datamanager
です。
既定のデータベース名を変更するには、Document Understanding フィールド内の sql_connection_str
を更新する必要があります。これにより、既定のデータベースと sql_connection_string_template_odbc
に設定されている接続文字列テンプレートが上書きされます。
If you perform an offline installation, you need to download the offline bundle for Document Understanding as well. Before enabling Document Understanding, please refer to Install and Use Document Understanding.
cluster_config.json
で Document Understanding を有効化または無効化するには、次の設定の詳細をご覧ください。
"documentunderstanding": {
"enabled": "true", //Set to "false" to disable the Document Understanding
"sql_connection_str": "" //Optional and only require to override the default database name
}
Insights を有効化または無効化する
Insights では、enable
フラグと SQL データベースを更新する必要があります。
以前に cluster_config.json
で sql_connection_string_template
の値を設定していた場合、既定のデータベース名は AutomationSuite_Insights
です。
既定のデータベース名を変更するには、Insights フィールド内の sql_connection_str
を更新する必要があります。これにより、既定のデータベースと sql_connection_string_template
に設定されている接続文字列テンプレートが上書きされます。
Insights has an optional SMTP configuration to enable receiving email notifications. Refer to Advanced installation experience for more details.
cluster_config.json
で Insights を有効化または無効化するには、次の設定の詳細をご覧ください。
"insights": {
"enabled": "true", //Set to "false" to disable the Insights,
"sql_connection_str": "" //Optional and only require to override the default database name
}
Task Mining を有効化または無効化する
Task Mining では、enable
フラグと SQL データベースを更新する必要があります。
以前に cluster_config.json
で sql_connection_string_template
の値を設定していた場合、既定のデータベース名は AutomationSuite_Task_Mining
です。
名前を既定の名前以外に変更するには、Task Mining フィールド内の sql_connection_str を更新して、既定のデータベースと sql_connection_string_template に設定されている接続文字列テンプレートを上書きします。
Task Mining では、AI 固有のワークロード専用のエージェント ノードのプロビジョニングを含む、いくつかの追加手順が必要です。Task Mining を有効化する前に、Task Mining のインストールの「Task Mining 専用のエージェント ノードを追加する」セクションをご覧ください。
cluster_config.json
で Task Mining を有効化または無効化するには、次の設定の詳細をご覧ください。
"task_mining": {
"enabled": "true", //Set to "false" to disable the Task Mining,
"sql_connection_str": "" //Optional and only require to override the default database name
}
Task Mining をアンインストールする - ノードの taint を削除
Task Mining をアンインストールし、taint が付与されたノードを解放するには、以下の手順を実行します。
kubectl describe node task-mining_nodename
コマンドを使用して実際の taint を確認します。- コマンド
kubectl taint nodes task-mining_nodename task.mining/cpu=present:NoSchedule-
を実行します。 kubectl describe node task-mining_nodename
コマンドを使用して taint が削除されたことを確認します。
Test Manager を有効化または無効化する
Test Manager では、enable
フラグと SQL データベースを更新する必要があります。
以前に cluster_config.json
で sql_connection_string_template
の値を設定していた場合、既定のデータベース名は AutomationSuite_Test_Manager
です。
既定のデータベース名を変更するには、Test Manager フィールド内の sql_connection_str
を更新する必要があります。これにより、既定のデータベースと sql_connection_string_template
に設定されている接続文字列テンプレートが上書きされます。
cluster_config.json
で Test Manager を有効化または無効化するには、次の設定の詳細をご覧ください。
"test_manager": {
"enabled": "true", //Set to "false" to disable the Test Manager,
"sql_connection_str": "" //Optional and only require to override the default database name
}
重要
構成ファイルを更新したら、手順 2 に進みます。
Process Mining を有効化または無効化する
Process Mining を有効化するには、cluster_config.json
ファイルに以下の変更を加えます。
-
processmining
フラグを有効化します。 -
次の接続文字列テンプレートを構成します。
sql_connection_string_template
sql_connection_string_template_jdbc
sql_connection_string_template_odbc
sql_connection_string_template_sqlalchemy_pyodbc
-
マルチノードの高可用性対応の運用環境のインストールの場合、2 つ目の SQL Server 用に個別の接続文字列を追加します。シングルノードの評価のインストールでは、2 つ目の SQL Server の使用が推奨されます。2 つ目の SQL Server の構成手順については、「Process Mining のための SQL の要件」をご覧ください。
"processmining": {
"enabled": true,
"sql_connection_str": "" // dotnet connection string
"sqlalchemy_pyodbc_sql_connection_str": "",
"warehouse": {
"sql_connection_str": "",
"sqlalchemy_pyodbc_sql_connection_str": ""
}
}
Process Mining を無効化するには、processmining
フラグを無効化します。
Automation Suite ロボットを有効化または無効化する
Automation Suite ロボットを有効化する前に、要件を満たしていることを確認してください。
Automation Suite ロボットを有効化するには、次の手順に従います。
cluster_config.json
ファイルのasrobots
フラグを有効化します。パッケージのキャッシュを有効化する場合は、packagecaching
フラグとpackagecachefolder
フラグも適切に設定してください。
{
"asrobots": {
"enabled": Boolean,
"packagecaching": Boolean,
"packagecachefolder": String
}
}
Parameter | Default value | Description |
---|---|---|
packagecaching | true | When set to true , robots use a local cache for package resolution. |
packagecachefolder | /uipath_asrobots_package_cache | The disk location on the serverless agent node where the packages are stored. |
パッケージのキャッシュを使用すると、プロセスの実行を最適化し、実行速度を向上できます。NuGet パッケージは、インターネット/ネットワークからダウンロードするのではなく、ファイルシステムから取得します。そのためには 10 GB 以上の領域が追加で必要で、その領域を専用ノードのホスト マシンのファイルシステム上のフォルダーに割り当てる必要があります。
- マルチノードの高可用性対応の運用設定を使用する場合は、Automation Suite ロボット用に特殊なエージェント ノードを設定する必要があります。シングルノードの評価モードでは、追加のノードは任意です。手順については、「Automation Suite ロボット専用のエージェント ノードを追加する」をご覧ください。
Automation Suite ロボットを無効化するには、cluster_config.json
ファイルで asrobots
フラグを無効化します。
手順 2: インストーラー スクリプトを実行して新しい製品構成を更新する
cluster_config.json
を更新したら、インストーラーで以下のコマンドを実行し、サービス構成を更新します。
- オンライン インストールの場合:
./install-uipath.sh -i cluster_config.json -o output.json -f -s --accept-license-agreement
- オフライン インストールの場合:
./install-uipath.sh -i cluster_config.json -o output.json -f -s --install-type offline --accept-license-agreement
3 か月前に更新