- リリース ノート
- 基本情報
- セットアップと構成
- オートメーション プロジェクト
- 依存関係
- ワークフローの種類
- 制御フロー
- ファイルの比較
- オートメーションのベスト プラクティス
- ソース管理との連携
- デバッグ
- ログ
- 診断ツール
- ワークフロー アナライザー
- ワークフロー アナライザーについて
- ST-DBP-002 - 多数の引数
- ST-DBP-003 - 空の catch ブロック
- ST-DBP-007 - 複数のフローチャートレイヤー
- ST-DPB-010 - [ワークフロー] または [テスト ケース] の複数のインスタンス
- ST-DBP-020 - 未定義の出力プロパティ
- ST-DBP-021 - ハードコードされたタイムアウト
- ST-DBP-023 - 空のワークフロー
- ST-DBP-024 - 永続性アクティビティの確認
- ST-DBP-025 - 変数のシリアル化の前提条件
- ST-DBP-026 - [待機] アクティビティの使用
- ST-DBP-027 - Persistence のベスト プラクティス
- ST-DBP-028 - 引数のシリアル化の前提条件
- ST-USG-005 - ハードコードされたアクティビティ引数
- ST-USG-009 - 未使用の変数
- ST-USG-010 - 未使用の依存関係
- ST-USG-014 - パッケージの制限
- ST-USG-017 - パラメーターの修飾子が無効
- ST-USG-020 - 最小ログ メッセージ
- ST-USG-024 - 未使用で保存されたままの値
- ST-USG-025 - 保存した値の誤用
- ST-USG-026 - アクティビティの制限
- ST-USG-027 - 必要なパッケージ
- ST-USG-028 - ファイル テンプレートの呼び出しの制限
- ST-USG-027 - 必須のタグ
- ST-USG-034 - Automation Hub URL
- 変数
- 引数
- インポートされた名前空間
- コード化されたオートメーション
- トリガーベースの有人オートメーション
- レコーディング
- UI 要素
- セレクター
- オブジェクト リポジトリ
- データ スクレイピング
- 画像とテキストの自動化
- Citrix テクノロジの自動化
- RDP の自動化
- VMware Horizon の自動化
- Salesforce の操作の自動化
- SAP のオートメーション
- macOS の UI Automation
- ScreenScrapeJavaSupport ツール
- Webdriver プロトコル
- 拡張機能
- Studio でのテスト
- トラブルシューティング

Studio ガイド
公開日: 2024 年 7 月 1 日
Autopilot™ を使用して生産性を上げる
Autopilot™ は、オートメーションをより迅速かつ簡単に作成およびテストできるように設計された、AI を活用した一連の機能を提供します。UiPath Business Automation Platform 全体で Autopilot が提供する機能の詳細については『Autopilot ガイド』をご覧ください。
To enhance productivity and streamline the automation development process, you can now generate complex expressions using natural language. An integral part of the new Autopilot™ developer capabilities, AI-generated expressions enable you to describe the desired outcome for a particular activity input, while an AI-based model will generate a valid expression based on the request. For more information, see Designing Automations.
With Autopilot, you can use natural language to describe the structure and outcome of a workflow. Autopilot will then process your instructions and create a preview of the resulting workflow. If you want to modify the structure created by Autopilot, you can further refine your instructions and generate a new preview. After confirming that the automation works as expected, Autopilot automatically creates the workflow. You can also generate a workflow from annotations added to Sequence activities. For more information, see The User Interface.
With its summarization capabilities, Autopilot can also describe the inner workings of activities and sequences by creating meaningful names that take into account the elements that define the activity or sequence. To learn more, see The User Interface.
Autopilot is enabled by default for all users. However, organizations can use governance policies to control Autopilot capabilities.
デバッグ中のアクティビティを編集する
アクティビティのプロパティ、変数、引数をデザイナー パネルまたは [プロパティ] パネルから直接編集できるようになったため、プロジェクトのデバッグがさらに容易になりました。アクティビティのプロパティを変更する際に、デバッグ プロセスを停止し、変更を実装して、デバッグを再実行する必要がなくなたため、[ローカル] パネルを使用した編集より迅速に変更できます。
ブレークポイント、エラー、または手動での実行停止によりデバッグが一時停止した場合、現在のアクティビティを選択して、[プロパティ] パネルまたはデザイナーから直接、セレクター、入力または出力値、タイムアウトの設定、その他のアクティビティ固有のプロパティを変更できます。実行を再開すると、変更されたアクティビティは更新されたプロパティで実行されます。
デバッグ プロセスの終了時、またはデバッグが手動で停止すると、デバッグ中に実行された変更を保持するかどうかをたずねるメッセージ ウィンドウが表示されます。変更を破棄すると、アクティビティのプロパティの値が元に戻ります。
新しいプロジェクト ナビゲーション ショートカット
You can now go back or forward inside project files and between project files using new shortcuts. You can also use the new Navigate forward and Navigate backward buttons and keyboard shortcuts in the Command Palette.
Studio のブックマーク
To make it easier to navigate large workflows, you can now set bookmarks by right-clicking an activity and selecting Toggle Bookmark. The Breakpoints panel has been redesigned to include bookmarks and is now named Breakpoints & Bookmarks. New keyboard shortcuts are also available for enabling, disabling, and navigating bookmarks. For more information about the redesigned panel and how to use bookmarks, see The Breakpoints and Bookmarks Panel.
新しいコード化されたオートメーション機能
コード化されたオートメーション内でワークフローを動的に呼び出す
workflows
object can dynamically execute all workflows in a project, including coded (CS) and low-code (XAML) automations. The object automatically adjusts to changes in the invoked files across a project, such as a new name or updated arguments, ensuring a smooth way to create hybrid automations. Visit Creating hybrid automations using the Workflows object to learn how to invoke workflows more efficiently in your coded automations.
ライブラリを使用してコード化されたオートメーションを呼び出す
You can now publish your coded automations as a library and easily reuse them in different projects, allowing you to save time and effort. Whether you're working with low-code (XAML) or coded automations (CS), you can use the published coded automations from the library directly into your project. Visit Invoking coded automations using libraries to learn how to invoke coded automations in different projects and streamline your processes.
コード化されたオートメーションのサービス用のコネクション
We have introduced a feature that allows you to use existing Integration Service connections within your coded automations. This feature helps you to access APIs from corresponding services more efficiently. Visit Creating Connections for services in coded automations to learn how to recreate and use these connections in your coded automations.
コード化されたオートメーションで名前空間を自動インポートする
using
statements in your CS file. Visit Studio IDE to check the available code editor settings.
テスト オートメーションの新しい機能
AI を活用したテスト データの生成
You can now generate synthetic test data using AI capabilities offered by AutopilotTM. Use prompts to customize your test data so it suits your specific testing needs. Visit AI-generated test data to check how to use AI-powered test data generation.
AI を使用してコード化されたテスト ケースを生成する
You can now generate a fully automated coded test case from your manual tests using AutopilotTM. Connect Studio to Test Manager, and generate the entire code for your manual tests, with the manual steps as comments before the automated steps. Visit Generating test cases using AI to check how generate coded test cases using AutopilotTM.
テキストをコードに変換する
You can now generate code from multiple sources within your coded automation, to streamline your processes. You can directly generate code from comments, specific lines in your automation, or using custom prompts. Visit Generating code to check how to leverage the capability.
手動テストからのローコードのテスト ケースを作成する
To ease your automation efforts, you can convert your manual tests into low-code test cases, with the manual steps displayed as Comment activities. Visit Creating a low-code test case from a manual test case to learn how to use the feature.
testCase.json
ファイル
testCase.json
ファイルに格納されるようになりました。ファイルは、プロジェクトの NUPKG ファイルの .tmh
ディレクトリに自動的に生成されます。
クラウドに保存された Windows プロジェクト
Windows プロジェクトをクラウド プロジェクトとして保存できるようになりました。これにより、プロジェクト ファイルを共有したりソース管理の環境を事前に設定したりする必要がなくなり、オートメーションへのアクセスが容易になり、開発者間のコラボレーションが向上します。
Cross-platform cloud projects are integrated seamlessly with Studio Web, giving you the flexibility to start working on a project in Studio and continue in your browser, while Windows projects can be stored in the cloud but not edited in Studio Web. For more information, see Designing Cross-platform Projects.
Organizations can use governance policies to determine if projects are saved locally or to the cloud by default.
その他の新機能
- Studio が C# 11 をサポートするようになりました。
- Azure Active Directory の SSO 設定でユーザー モードの
UiPathStudio.msi
をインストールする際に、Automation Developer パッケージと Attended Robot パッケージに [自動的にサインイン] チェックボックスが含まれるようになりました。詳細については、「Studio をインストールする」をご覧ください。 - ユニバーサル検索 バーの使用時、および [現在のファイル]、[すべてのファイル]、[変数] オプションに検索結果としてグローバル変数と定数が表示されるようになりました。検索バーからグローバル変数または定数を選択すると、[データ マネージャー] パネルで強調表示されます。
フローチャートの改善
- [フロー条件分岐] アクティビティと [[条件分岐 (Switch)] アクティビティのデザインが一新され、ブレークポイント、ブックマーク、注釈の追加をサポートするようになりました。
- [スタート] ノードのデザインが新しくなりました。
- デザイナー パネルが長さの制限のないキャンバスになり、ワークフローの構築に合わせて拡張されるようになりました。デザイナー パネルには、グリッドにスナップする機能を備えたグリッド システムも追加され、アクティビティを正確に配置できるようになりました。また、Windows プロジェクトとクロスプラットフォーム プロジェクトでフローチャートを囲むシーケンスを削除しました。
- フローチャートに追加されたアクティビティのデザインが改良され、リンクしやすくなりました。また、アクティビティを選択すると強調表示されるようになりました。さらには、フローチャートに追加したすべてのアクティビティが、デザイナー パネルで既定で折りたたまれるようにしました。アクティビティに検証エラーがある場合は、折りたたまれたアクティビティ カードにエラー アイコンが表示されるようになりました。
- シーケンスからコピーされたアクティビティは順序を保持し、フローチャートの現在のフォーカス ポイントに貼り付けられます。
- フローチャートのステップ間にラベルを追加できるようになりました。接続矢印を選択して [プロパティ] パネルからラベルを設定できます。ラベルは、開始ノードを起点とする最初の矢印を除くすべての接続矢印に追加できます。
- 選択した接続矢印が強調表示されるようになりました。また、右クリックで名前を変更したり削除したりできるようになりました。
- ノードやアクティビティ カードが重なってフローチャートのキャンバスが読みづらくなった場合は、デザイナー パネルを右クリックし、新しく追加されたコンテキスト メニューの [キャンバスを整理] オプションを選択すると、カードが並べ替えられ、フローチャートが読みやすくなります。[キャンバスを整理] は [自動整列] オプションを置き換えるものです。
シンプルなリボン レイアウト
A simplified ribbon layout is now available, allowing you to increase the size of the Designer panel. For information on how to enable the new layout, see The User Interface.
シンプルになったデザイナー パネルのコンテキスト メニュー
- [ワークフローを開く] オプションを削除しました。
- [アクティビティを無効化] オプションと [アクティビティを有効化] オプションが動的に表示されるようになりました。
- [このアクティビティまで実行]、[このアクティビティから実行]、[アクティビティをテスト] のオプションを、[デバッグ] オプションにまとめました。
For an updated list of available context menu options, see The User Interface.
引数のプロパティに関する詳細情報
Studio now offers access to additional argument information in Assistant and Automation Ops - Pipelines after publishing a project. You can now use the new Argument Properties window to configure argument properties (name, associated tooltip, and whether the argument is required), as well as set the order in which arguments appear. For more information, see Managing Arguments.
ライブラリ内で使用されるコネクションをカスタマイズする
To take advantage of the full potential of Integration Service activities, you can now customize the connections used within a Windows and cross-platform library. This allows you to manage specific connections in a project when adding a library which uses connections or invokes workflows with connections, regardless of initial configurations. For more information, see About Libraries.
エラー メッセージをプロパティ パネルから直接コピーする
[プロパティ] パネルの新しいクリップボード アイコンを使用して、実行前またはデバッグ前にアクティビティに表示されるエラー メッセージをコピーできるようになりました。
ワークフローの見やすさとナビゲーションの向上
ワークフローの見やすさと使いやすさを向上させるため、デザイン設定の [アクティビティのプロパティをインラインで表示] が選択されていても、アクティビティを折りたたんでもすべてのアクティビティのプロパティ (高度なプロパティを含む) が [プロパティ] パネルに表示されるようにしました。
また、[条件分岐 (if)]、[条件分岐 (Else If)]、[繰り返し (前判定)]、[繰り返し (後判定)] または [繰り返し (コレクションの各要素)] などのアクティビティ内のアクティビティ コンテナーの名前を変更したり、注釈を付けたりできるようになりました。
コード化されたオートメーションで自動で折りたたまれる名前空間
コード化されたオートメーション内を容易に移動できるように、コード エディターで名前空間が既定で折りたたまれるようになりました。
タスクバーから最近使ったプロジェクトを開く
Studio のアイコンを右クリックして、タスク バーから最近アクセスしたプロジェクトを直接開けるようになったため、複数のプロジェクト間を素早く移動できるようになりました。Backstage ビューと同じ方法で、最近アクセスしたプロジェクトをピン留めすることもできます。
ソース管理認証オプションの改善
We have consolidated the options to authenticate in projects managed through GIT and SVN. For more information, see Managing Projects with GIT and Managing Projects with SVN.
アクティビティ パッケージのプレリリース バージョンの制御性の向上
Organizations now have more control over prerelease (beta) versions of activities packages. Using new governance policies that restrict access to prerelease packages, the Include Prerelease filter options in the Manage Packages window can now be hidden, which means that users can have access only to stable versions of an activity package.
ガバナンスによってアクセスが制限されていない場合は、[アクティビティ] パネルで新しい [プレビュー] のフィルター オプションが使用できます。このフィルター オプションを選択すると、[アクティビティ] パネルおよび [アクティビティを追加] 検索バーでプレビューとしてマークされたインストール可能なアクティビティが表示されます。
インストールとアップグレード
- セキュリティを強化し、インストーラーのサイズを縮小するために、 UiPathClipboard.MSI インストーラーから PDB ファイルが削除されました。
- Studio の MSI インストーラーにクリーンアップ手順が追加され、以前に失敗したインストールで保存されたファイル、設定、スケジュールされたタスクが削除されるようになりました。
その他の改良点
- Studio が使用する RAM リソースが軽減されました。
- 多数のアクティビティを含むワークフローを開く処理が高速化されました。
- アクティビティの出力から自動生成される変数の名前が読みやすくなりました。同じ名前の変数がすでに存在する場合、出力変数の名前に 1 が加算されていきます。
- セレクター名が編集されるたびに、コード化されたオートメーション内のすべてのセレクターの参照がオブジェクト リポジトリで自動的に更新されるようになりました。このため、メンテナンスの労力が軽減されます。
- [テスト エクスプローラー] パネルにテスト ケースの概要がよりわかりやすく表示されるようになりました。これにより、接続された Test Manager プロジェクトの内の 100 を超えるテスト ケースを表示できるようになりました。
- 複数の [メッセージをログ] アクティビティを含むワークフローの最後のアクションを取り消すキーボード ショートカット Ctrl + Z を使用しても、期待どおりに動作しませんでした。
- ST-NMG-004 - 表示名の重複ワークフロー アナライザーのルールが、[繰り返し (前判定)] アクティビティと [繰り返し (後判定)] アクティビティを含むワークフローで繰り返される表示名を誤って検出していました。
- ステップ インおよびステップ アウトのデバッグの操作を実行すると、一部のアクティビティのプロパティの値が式の場合、[ローカル] パネルで 2 回評価されていました。
- ライブラリで使用されているオブジェクト リポジトリの UI 要素は、[実行時の依存関係を分離] プロジェクト設定が有効化されていましたが、ライブラリをプロジェクトの依存関係としてインストールすると表示されなくなりました。
- Studio では、読み取り専用ファイルを含むプロジェクトで参照の自動インポート後に検証エラーを解決できないことが表示されていませんでした。現在は、[プロジェクト] パネルに、プロジェクト ファイルの読み取り専用ステータスが原因でプロジェクトのクリーンアップが妨げられる可能性があることを示すメッセージが表示されるようになりました。
- Windows - レガシ対応のプロジェクトから Windows 対応のプロジェクトに移行されたプロジェクトをパブリッシュする際に、プロジェクト内の [PDF ページを画像としてエクスポート] アクティビティ内の [画像 DPI] プロパティ フィールドが正しく設定されていないと、Studio で検証エラーの性格な詳細が表示されませんでした。
- Studio が On-Premises Orchestrator に接続されている場合に、Orchestrator のアセットを使用してユーザーごとのガバナンス ポリシーを適用することが期待どおりに動作しませんでした。
- [代入] アクティビティを使用して変数の型の不一致を修正しても、コンパイル エラーがクリアされませんでした。
- 相互依存ライブラリが複数インストールされているプロジェクトを編集して閉じた後、Studio が予想よりも多くのメモリを使用していました。
- プロジェクトの既定のターゲット フレームワークを Windows に設定するガバナンス ポリシーを使用していて、このポリシーで Windows - レガシ プロジェクトを作成するか開くことが許可されている場合、Windows - レガシ テンプレートを使用してプロジェクトを作成すると、期待どおりに動作しませんでした。
- 一部のプロジェクトを Orchestrator またはローカルにパブリッシュすると、
.local
フォルダーに予期しない変更が発生し、エラー メッセージが表示されずに失敗していました。 - ステート マシンの遷移を含むライブラリからカスタム アクティビティを追加すると、一部のプロジェクトで検証エラーが発生していました。
- 子アクティビティを含むアクティビティ (例: 複数代入) を含むワークフローで、 ユニバーサル検索 バーから誤った子アクティビティがフォーカスされていました。
- Orchestrator を新しいバージョンにアップグレードする場合に、以前のバージョンの Orchestrator で作成したアセットを使用するガバナンス ポリシーを適用すると、期待どおりに動作しませんでした。
- [トライ キャッチ] フィールドでアクティビティを選択して削除すると、別の展開されたフィールドのアクティビティも削除されました。
- 一部の Windows プロジェクトおよび Windows - レガシ プロジェクトで、[繰り返し (コレクションの各要素)] アクティビティの [次のコレクション内の各要素:] 設定フィールドの値を変更すると、ブレークポイント、注釈、[TypeArgument] フィールドの値、アクティビティ名がリセットされます。
- プロジェクト依存関係一括更新ツールを使用して依存関係を正常に更新すると、一部のプロジェクトが誤ってパブリッシュ済みとして報告されていました。
- Studio にアップグレードすると、一部の Windows - レガシ プロジェクトでフローチャートが正しく表示されませんでした。
注: 元のプロジェクト ファイルへのアクセス権が必要です。この問題が確認できるバージョンの Studio で、問題が発生しているプロジェクトを最初に開かないでください。
- ファイルから既存のテスト データを追加すると、ドロップダウン リストが途切れフォーカスが喪失し、6 番目のファイルから開始していました。
- [デザイン] リボン内の [未使用を削除] タブ オプションを使用すると、一部の Windows プロジェクトとクロスプラットフォーム プロジェクトで使用されている変数や引数が誤って削除されていました。
- SY-USG-013 - プライベート ファイルの呼び出しルールが、無効化された [ワークフロー ファイルを呼び出し] アクティビティ、またはパブリッシュから除外されたファイルを呼び出した [ワークフロー ファイルを呼び出し] アクティビティから誤ってトリガーされていました。
- 一部の Windows プロジェクトで、デバッグが [メッセージをログ] アクティビティに設定されたブレークポイントに達すると、ローカル パネルに情報が読み込まれませんでした。
Main.xaml
ファイルから一部のプロジェクトを開くと、未解決の依存関係に関連するエラーが発生していました。- 一部の Windows プロジェクトでは、[リスト アイテムを取得] アクティビティと [単一のリスト アイテムを取得] アクティビティを使用して列を取得できませんでした。
- [フロー スイッチ] アクティビティで 2 つのケースが同じ値を持つことが原因で表示されたエラー メッセージで [OK] をクリックすると、エラー メッセージのループが生成されていました。
- 一部の Windows プロジェクトで、デバッグが [メッセージをログ] アクティビティに設定された 2 つ目のブレークポイントに達すると、ローカル パネルに情報が読み込まれませんでした。
- リモート Git リポジトリに変更をプッシュすると、一部のプロジェクトで予期しないエラーが発生していました。
- Microsoft Identity Web パッケージが依存関係として追加された一部の Windows プロジェクトで、ファイルまたはアセンブリが読み込めないエラーが発生していました。
- 追記 (2024 年 8 月 7 日): [繰り返しをブレーク] アクティビティを含むプロジェクト、または [繰り返しをブレーク] アクティビティを含むワークフローを呼び出すプロジェクトの一部で、BreakTriggerScopeInArgument という名前の引数が表示されていました。
.NET8 のサポート
追記: 2024 年 9 月 23 日
Windows プロジェクトとクロスプラットフォーム プロジェクトで、.NET Framework の最新バージョンである .NET 8 を使用するようになりました。2024.10 の Studio で作成された Windows プロジェクトとクロスプラットフォーム プロジェクトでは、.NET 8 を使用するロボット (2024.10 以降の Robot) が必要になります。
Studio の新しいガバナンス ポリシー機能 - AI Trust Layer
2024 年 8 月 13 日追記
プロキシ設定用のコマンド ライン引数
2024 年 7 月 15 日追記
A new set of command line arguments allows you to set the proxy configuration during installation of your robots. These proxy-related parameters are available for both Studio and Robot installers.
-
重要: 追記 (2024 年 8 月 21 日): CS ファイルを含むプロジェクトで XAML ファイルをデバッグすると、「ライブラリのコンパイル プロセス中に予期しないエラーが発生しました: 値を null にすることはできません。(パラメーター 'type')」というエラーが発生します。
回避策: プロジェクトの名前を、プロジェクトで参照している Data Service のエンティティとは異なる文字列に変更します。
- 存在しない変数を参照するプロジェクトを再度開くと、不足している参照を追加することを受け入れた後でも、不足している参照を自動的にインポートするよう求めるメッセージ ウィンドウが表示されます。
- Studio Web でプロジェクトを編集すると、ブレークポイントが削除されます。
コード化されたオートメーションでの serviceContainer
の非推奨化
serviceContainer
は Studio 2025.10 で非推奨となり、代わりに ICodedWorkflowServices services.Container
に置き換えられます。この新しいメソッドは、コード化されたワークフローのリソース管理、名前空間と型の自動インポート、および Resolve
メソッドを使用した特定のサービス インスタンスのプロビジョニングを実施します。
今後の非推奨化に関する最新情報については、「非推奨化のタイムライン」をご覧ください。
- 2021.4 以前の Studio で既定で利用可能だったクラシック デザイン エクスペリエンス (アクティビティ、ウィザード、レコーダーを含む) は、プロジェクト レベルでも、グローバル設定でも利用できなくなりました。UI Automation と Excel のクラシック アクティビティは引き続き [クラシック] カテゴリ下にあり、[アクティビティ] パネル、またはアクティビティを追加する検索バーからプロジェクトに追加できます。
- Starting with this Studio release, you can only create new projects using the Windows and cross-platform compatibilities. This includes new processes, libraries, test automations, and templates. We continue to support editing existing Windows - Legacy projects and organizations are still able to use governance policies to restore the option of creating Windows - Legacy projects. For more information, see About the Windows - Legacy compatibility.
- Starting with this release, the task to Run/Debug with Data Variations in the context menu of data-driven test cases within the Project Explorer was removed, because it didn't support dynamic test data variations. Instead, you can run/debug your data-driven test cases from the Test Explorer. If the static or dynamic data is run at least once, you can see all the data variations as child elements within your data-driven test case, within the Test explorer. Then, you can individually select the child elements and trigger their execution.
UiPathStudio.msi
インストーラーに含まれており、ローカル フィードから確認できます。
アクティビティ パッケージ |
バージョン |
---|---|
UiPath.UIAutomation.Activities | |
UiPath.System.Activities | |
UiPath.Excel.Activities | |
UiPath.Mail.Activities | |
UiPath.Word.Activities | |
UiPath.ComplexScenarios.Activities | |
UiPath.Presentations.Activities | |
UiPath.Testing.Activities | |
UiPath.WebAPI.Activities | |
UiPath.Form.Activities | v24.10.2 |
UiPath.Callout.Activities | v24.10.2 |
- 新着情報
- Autopilot™ を使用して生産性を上げる
- デバッグ中のアクティビティを編集する
- 新しいプロジェクト ナビゲーション ショートカット
- Studio のブックマーク
- 新しいコード化されたオートメーション機能
- テスト オートメーションの新しい機能
- クラウドに保存された Windows プロジェクト
- その他の新機能
- 改良点
- フローチャートの改善
- シンプルなリボン レイアウト
- シンプルになったデザイナー パネルのコンテキスト メニュー
- 引数プロパティでより詳細な情報を確認可能に
- ライブラリ内で使用されるコネクションをカスタマイズする
- エラー メッセージをプロパティパネルから直接コピーする
- ワークフローの見やすさとナビゲーションの向上
- コード化されたオートメーションで自動で折りたたまれる名前空間
- タスクバーから最近のプロジェクトを開く
- ソース管理認証オプションの改善
- アクティビティ パッケージのプレリリース バージョンの制御性の向上
- インストールとアップグレード
- その他の改良点
- バグ修正
- 追記
- .NET8 のサポート
- Studio の新しいガバナンス ポリシー機能 - AI Trust Layer
- プロキシ設定用のコマンド ライン引数
- 既知の問題
- 今後の非推奨化予定
- コード化されたオートメーションでの
serviceContainer
の非推奨化 - 削除された機能
- アクティビティ パッケージのバージョン