ixp
latest
false
- はじめに
- アクセス制御と管理
- ソースとデータセットを管理する
- モデルのトレーニングと保守
- 生成 AI による抽出
- 分析と監視を使用する
- オートメーションと Communications Mining™
- 開発者
- 機械が単語を理解する方法:NLPに埋め込むためのガイド
- トランスフォーマーによるプロンプトベースの学習
- 効率的な変圧器II:知識蒸留と微調整
- 効率的な変圧器I:注意メカニズム
- 階層的な教師なしインテントモデリング:トレーニングデータなしで価値を得る
- Communications Mining™ でアノテーションの偏りを修正する
- アクティブ ラーニング: より優れた ML モデルを短時間で実現
- それはすべて数字にあります-メトリックを使用してモデルのパフォーマンスを評価します
- モデルの検証が重要な理由
- 対話データ分析 AI としての Communications Mining™ と Google AutoML を比較する
- ライセンス
- よくある質問など

Communications Mining ガイド
最終更新日時 2025年10月20日
名前付きコンテキストを管理するための操作は、
re config コマンドでスコープが設定されます。これには、コンテキストを作成、読み取り、更新、削除するためのサブコマンドと、デフォルトの名前付きコンテキストとユーティリティの設定が含まれます。
使用状況
re config [OPTIONS] <SUBCOMMAND>re config [OPTIONS] <SUBCOMMAND>
サブコマンド
| コマンド | 説明 |
|---|---|
re config add | 構成ファイル内の名前付きコンテキストを作成または変更する |
re config current | 使用中の現在のコンテキストを表示する |
re config delete | 指定したコンテキストを reinfer 構成ファイルから削除します |
re config get-token | 特定のコンテキストのトークン、または指定されていない場合は現在のコンテキストのトークンを出力します |
re config ls | 構成ファイル内の使用可能なすべてのコンテキストを一覧表示します |
re config use | コマンドに何も指定されていない場合に使用する既定のコンテキストを設定する |
使用可能なサブコマンドを表示するか、特定のサブコマンドでヘルプするには
re config helpre config help
re config add
構成ファイル内の名前付きコンテキストを作成または変更する
re config add [FLAGS] [OPTIONS]re config add [FLAGS] [OPTIONS]
オプション
例| 名前 | 説明 |
|---|---|
-n, --name <name> | 作成または更新されるコンテキストの名前。 |
-e, --endpoint <endpoint> | このコンテキストに使用される Communications Mining™ のクラスター エンドポイント |
-t, --token <token> | このコンテキストに使用される Communications Mining の API トークン。 |
--proxy <proxy> | HTTP プロキシの URL です。指定した場合、すべての要求に使用されます。 |
-k, --accept-invalid-certificates | 無効な TLS 証明書を受け入れるかどうか。 これを使用する必要はなく、開発用に Communications Mining クラスターをローカルで実行します |
# Add a new context called `acme`. The cli will interactively ask to provide an API token.
re config add --name acme --endpoint https://acme.reinfer.io
# Using `--name` with a context that already exists will modify it instead.# For example, the next command changes the endpoint of the `acme` context.
re config add --name acme --endpoint https://acme-dev.reinfer.io
# Create a context specifying all information as arguments.
re config add -n staging -e https://localhost:9443 -k -t MYTOKEN
# If options are not provided, the cli will interactively prompt user to enter them
re config add
# Standard output:
* Context name: my-context
I A new context `my-context` will be created
* Enter API token [none]: SECRETTOKEN
W Be careful, API tokens are stored in cleartext in /home/marius/.config/reinfer/contexts.json
* Endpoint [https://reinfer.io/]: https://acme.reinfer.io
I New context `my-context` was created# Add a new context called `acme`. The cli will interactively ask to provide an API token.
re config add --name acme --endpoint https://acme.reinfer.io
# Using `--name` with a context that already exists will modify it instead.# For example, the next command changes the endpoint of the `acme` context.
re config add --name acme --endpoint https://acme-dev.reinfer.io
# Create a context specifying all information as arguments.
re config add -n staging -e https://localhost:9443 -k -t MYTOKEN
# If options are not provided, the cli will interactively prompt user to enter them
re config add
# Standard output:
* Context name: my-context
I A new context `my-context` will be created
* Enter API token [none]: SECRETTOKEN
W Be careful, API tokens are stored in cleartext in /home/marius/.config/reinfer/contexts.json
* Endpoint [https://reinfer.io/]: https://acme.reinfer.io
I New context `my-context` was created
re config current
使用中の現在のコンテキストを標準出力に出力する
re config currentre config current
# Print the currently used context to stdout
re config current
# Save the current context to an environment variable
export REINFER_CONTEXT=`re config current`# Print the currently used context to stdout
re config current
# Save the current context to an environment variable
export REINFER_CONTEXT=`re config current`
re config delete
指定したコンテキストを reinfer 構成ファイルから削除します
re config delete [names]...re config delete [names]...
# Delete context acme
re config delete acme
# Delete multiple contexts
re config delete acme other-context# Delete context acme
re config delete acme
# Delete multiple contexts
re config delete acme other-context
re config get-token
特定のコンテキストの API トークン、または現在のコンテキスト (指定されていない場合) の API トークンを標準出力に出力します
re config get-token [name]re config get-token [name]
# Print the API token for the current context to stdout
re config get-token
# Save the API token for the current context in an environment variable
export REINFER_TOKEN=`re config get-token`
# Same, but get the API token for a specific context (acme)
export REINFER_TOKEN=`re config get-token`# Print the API token for the current context to stdout
re config get-token
# Save the API token for the current context in an environment variable
export REINFER_TOKEN=`re config get-token`
# Same, but get the API token for a specific context (acme)
export REINFER_TOKEN=`re config get-token`
re config ls
構成ファイル内の使用可能なすべてのコンテキストを一覧表示します
re config ls [OPTIONS]re config ls [OPTIONS]
オプション
| OPTION | 説明 |
|---|---|
--tokens | APIトークンを表示(デフォルトではトークンは非表示です) |
re config use
コマンドの実行時に既定で使用するコンテキストを設定する
re config use <name>re config use <name>
オプション
| OPTION | 説明 |
|---|---|
<name> | 新しい既定値にするコンテキストの名前 |
新規リソースを作成するためのサブコマンド
使用状況
re create [OPTIONS] <SUBCOMMAND>re create [OPTIONS] <SUBCOMMAND>
サブコマンド
| サブコマンド | 説明 |
|---|---|
re create annotations | 注釈を作成または更新する |
re create bucket | 新しいバケットを作成する |
re create comments | コメントを作成または更新する |
re create dataset | 新しいデータセットを作成する |
re create emails | メールを作成または更新する |
re create project | 新しいプロジェクトを作成する |
re create source | 新しいソースを作成する |
re create stream-exception | 新しいストリームの例外を作成する |
re create user | 新しいユーザーを作成する (注: ウェルカム メールは送信されません) |
オプション
| OPTION | 説明 |
|---|---|
-h、 --help | ヘルプ情報を出力する |
-V、 --version | バージョン情報を出力する |
使用可能なサブコマンドを確認するか、特定のサブコマンドでヘルプするには
re create helpre create helpコメントをローカルファイルシステムに一括でエクスポートするなど、リソースを標準出力に出力します。
re get [OPTIONS] <SUBCOMMAND>re get [OPTIONS] <SUBCOMMAND>
サブコマンド
| サブコマンド | 説明 |
|---|---|
re get buckets | 使用可能なバケットのリストを表示します。 |
re get comment | ソースから 1 つのコメントを取得する |
re get comments | ソースからすべてのコメントをダウンロードする |
re get current-user | 使用中の API トークンに関連付けられているユーザーを取得する |
re get datasets | 利用可能なデータセットのリストを表示する |
re get projects | 使用可能なプロジェクトの一覧表示 |
re get sources | 使用可能なソースを一覧表示する |
re get stream-comments | ストリームからコメントを取得する |
re get streams | データセットで使用可能なストリームを一覧表示する |
re get users | 使用可能なユーザーを一覧表示する |
使用可能なサブコマンドを確認するか、特定のサブコマンドでヘルプするには
re get helpre get help
オプション
| OPTION | 説明 |
|---|---|
-h、 --help | ヘルプ情報を出力する |
-V、 --version | バージョン情報を出力する |
re get buckets
使用可能なバケットを一覧表示します。
使用状況
re get buckets [bucket-name]re get buckets [bucket-name]
re get comment
ソースから 1 つのコメントを取得します。
使用状況
re get comment [OPTIONS] --source <source> <comment-id>re get comment [OPTIONS] --source <source> <comment-id>
| OPTION | 説明 |
|---|---|
--source <source> | (必須) ソースの名前または ID |
-f, --file <path> | コメントを JSON として書き込むパスです。 指定しない場合は、stdout が使用されます |
<comment-id> | コメント ID |
re get comments
ソースから多くのコメントをダウンロードする
re get comments [FLAGS] [OPTIONS] <source>re get comments [FLAGS] [OPTIONS] <source>
オプション
| OPTION | 説明 |
|---|---|
<source> | (必須) ソースの名前または ID |
-d, --dataset <dataset> | データセットの名前または ID |
-f, --file <path> | コメントを JSON として書き込むパス。指定しない場合は、stdout が使用されます。 |
--no-progress | プログレスバーを表示しない(--fileが使用されている場合にのみ適用可能) |
--from-timestamp <from-timestamp> | 取得するコメントの開始タイムスタンプ (両端を含む) |
--predictions <include-predictions> | 各コメントの予測ラベルと一般フィールドを保存する |
--reviewed-only <reviewed-only> | レビュー済みのコメントのみをダウンロードする |
--to-timestamp <to-timestamp> | 取得するコメントの終了タイムスタンプ (両端を含む) |
re get current-user
使用中の API トークンに関連付けられているユーザーを取得する
使用状況
re get current-userre get current-userre get datasets
利用可能なデータセットのリストを表示する
使用状況
re get datasets [dataset]re get datasets [dataset]
オプション
| OPTION | 説明 |
|---|---|
<dataset> | 指定した場合、このデータセット (名前または ID) のみを一覧表示します |
re get projects
使用可能なプロジェクトの一覧表示
使用状況
re get projects [dataset]re get projects [dataset]
オプション
| OPTION | 説明 |
|---|---|
<dataset> | 指定した場合、このデータセット (名前または ID) のみを一覧表示します |
re get sources
使用可能なソースを一覧表示する
使用状況
re get sources [source]re get sources [source]
オプション
| OPTION | 説明 |
|---|---|
<source> | 指定した場合、このデータセット (名前または ID) のみを一覧表示します |
re get stream-comments
ストリームからコメントを取得する
使用状況
re get stream-comments [FLAGS] [OPTIONS] --stream <stream>re get stream-comments [FLAGS] [OPTIONS] --stream <stream>
オプション
| OPTION | 説明 |
|---|---|
--stream <stream> | (必須) 完全なストリーム名 <owner>/<dataset>/<stream> |
--individual-advance | 設定されている場合、コマンドは完全なバッチではなく、各コメントを順番に確認します |
--listen <listen> | 設定されている場合、コマンドは永久に実行され、N秒ごとにポーリングされ、ストリームを進めます |
--size <size> | バッチごとに返されるコメントの最大数 [既定値: 16] |
re get streams
データセットで使用可能なストリームを一覧表示する
使用状況
re get streams --dataset <dataset>re get streams --dataset <dataset>
オプション
| OPTION | 説明 |
|---|---|
-d, --dataset <dataset> | (必須) データセットの名前または ID |
re get users
使用可能なユーザーを一覧表示する
使用状況
re get users [OPTIONS]re get users [OPTIONS]
オプション
| OPTION | 説明 |
|---|---|
-u, --user <user> | 指定した ID を持つ 1 人のユーザーを取得するために使用します |
リソースを削除するためのサブコマンド
使用状況
re delete <SUBCOMMAND>re delete <SUBCOMMAND>
サブコマンド
| サブコマンド | 説明 |
|---|---|
re delete bucket | バケットを削除する |
re delete bulk | 特定の時間範囲のすべてのコメントを削除する |
re delete comments | ソース内のIDでコメントを削除する |
re delete dataset | データセットを削除する |
re delete help | このメッセージまたは指定されたサブコマンドのヘルプを出力する |
re delete project | プロジェクトを削除する |
re delete source | ソースを削除する |
re delete user | ユーザーを削除する |
フラグ
| フラグ | 説明 |
|---|---|
-h、 --help | ヘルプ情報を出力する |
-V、 --version | バージョン情報を出力する |
使用可能なサブコマンドを確認するか、特定のサブコマンドでヘルプするには
re delete help