- 基本情報
- 通知
- ライセンス
- トラブルシューティング
- コネクタ ビルダー
- Act! 365
- ActiveCampaign
- Active Directory - プレビュー
- Adobe Acrobat Sign
- Adobe PDF Services
- Amazon Bedrock
- Amazon Connect
- Amazon Polly
- Amazon SES
- Amazon Transcribe
- Amazon Web Services
- Anthropic Claude
- Asana
- AWeber
- Azure AI Document Intelligence
- Azure Maps
- BambooHR
- Box
- Brevo
- Calendly
- Campaign Monitor
- Cisco Webex Teams
- Citrix Hypervisor
- Citrix ShareFile
- Clearbit
- Confluence Cloud
- Constant Contact
- Coupa
- CrewAI – プレビュー
- Customer.io
- データベース ハブ - プレビュー
- Databricks エージェント
- Datadog
- DeepSeek
- Deputy
- Discord - プレビュー
- DocuSign
- Drip
- Dropbox
- Dropbox Business
- Egnyte
- Eventbrite
- Exchangerates
- Exchange Server - プレビュー
- Expensify
- Facebook
- Freshbooks
- Freshdesk
- Freshsales
- FreshService
- Getresponse
- GitHub
- Gmail
- Google Cloud Platform
- Google ドキュメント
- Google ドライブ
- Google フォーム - プレビュー
- Google マップ
- Google スプレッドシート
- Google Speech-to-Text
- Google Text-to-Speech
- Google ToDo リスト - プレビュー
- Google Vertex
- Google Vision
- Google Workspace
- GoToWebinar
- Greenhouse
- Hootsuite
- HTTP
- HTTP Webhook - プレビュー
- HubSpot CRM
- Hubspot Marketing
- HyperV - プレビュー
- IcertisIcertis
- iContact
- Insightly CRM
- Intercom
- Jina.ai
- Jira
- Keap
- Klaviyo
- LinkedIn
- メール
- Mailchimp
- Mailgun
- Mailjet
- MailerLite
- Marketo
- Microsoft 365
- Microsoft Azure
- Microsoft Azure Active Directory
- Microsoft Azure AI Foundry
- Microsoft Azure OpenAI
- Microsoft Dynamics 365 CRM
- Microsoft OneDrive & SharePoint
- Microsoft Outlook 365
- Microsoft Power Automate – プレビュー
- Microsoft Sentiment
- Microsoft Teams
- Microsoft Translator
- Microsoft Vision
- Miro
- NetIQ eDirectory
- Okta
- OpenAI
- OpenAI V1 準拠の LLM
- Oracle Eloqua
- Oracle NetSuite
- PagerDuty
- Paypal
- PDFMonkey
- Perplexity
- Pinecone
- Pipedrive
- QuickBooks Online
- Quip
- Salesforce
- Salesforce AgentForce & Flows – プレビュー
- Salesforce Marketing Cloud
- SAP BAPI
- SAP Cloud for Customer
- SAP Concur
- SAP OData
- SendGrid
- ServiceNow
- Shopify
- Slack
- SmartRecruiters
- Smartsheet
- Snowflake
- Snowflake Cortex
- Stripe
- Sugar Enterprise
- Sugar Professional
- Sugar Sell
- Sugar Serve
- System Center - プレビュー
- TangoCard
- Todoist
- Trello
- Twilio
- UiPath Apps (プレビュー)
- UiPath Data Fabric – プレビュー
- UiPath GenAI アクティビティ
- UiPath Orchestrator
- X(旧ツイッター)
- Xero
- watsonx.ai
- WhatsApp Business
- WooCommerce
- Workable
- Workday
- Workday コネクタについて
- Workday への接続を作成するための前提条件
- Workday のイベント
- Workday REST
- VMware ESXi vSphere
- YouTube
- Zendesk
- Zoho Campaigns
- Zoho Desk
- Zoho Mail
- Zoom
- ZoomInfo

Integration Service ユーザー ガイド
Workday への接続を作成するための前提条件
このページでは、Integration Service と Workday 間のコネクションを作成するための前提条件となるすべての手順を示します。
Integration System User (ISU) を作成する
-
Workday ポータルで、Workday テナントにログインします。
-
検索バーに、「 Create Integration System User」と入力します。
-
「Create Integration System User」タスクを選択します。
-
[ Create Integration System User ] ページの [ Account Information ] セクションで、ユーザー名を入力し、パスワードを設定します。[ OK] を選択します。
![Workday の [Create Integration System User] ページ](https://dev-assets.cms.uipath.com/assets/images/integration-service/integration-service-the-create-integration-system-user-page-in-workday-316528-8ef4dc8a.webp)
XML エンコードのため、
&、<、および>記号をパスワードに含めることはできません。 -
[Require New Password at Next Sign In] フィールドが無効化されていることを確認します。このユーザーをシステム ユーザーのリストに追加して、パスワードの有効期限が切れないようにします。
セキュリティ グループを作成してインテグレーション システム ユーザーを割り当てる
次に、作成した Integration System User を Security Group に追加します。
-
検索バーに「 Create Security Group」と入力します。
-
[ Create Security Group ] タスクを選択します。
-
[Create Security Group] ページで、[Type of Tenanted Security Group] ドロップダウン メニューから [Integration System Security Group (Unconstrained)] を選択します。
-
[ 名前 ] フィールドに名前を入力して [ OK] を選択します。

-
[ 統合システムのセキュリティ グループを編集 (制約なし)] ウィンドウの [名前 ] フィールドに、ISU の作成プロセス中に使用したものと同じ名前を入力します。
![Workday の [Integration System Security Group] ウィンドウの編集](https://dev-assets.cms.uipath.com/assets/images/integration-service/integration-service-edit-integration-system-security-group-window-in-workday-316540-6973e1e3.webp)
-
[OK] を選択します。
ドメイン セキュリティ ポリシーのアクセス許可の設定
-
検索バーに、「Maintain Permissions for Security Group」と入力します。
-
[Maintain Permissions for Security Group] タスクを選択します。
-
[Operation] フィールドが [Maintain] に設定されていて、[Source Security Group] が前のセクションで割り当てられたセキュリティ グループと一致していることを確認します。

-
必要に応じて [Domain Security Policy ] を追加します。[Get Only] はデータの読み取りのみを意図しているのに対し、[Get and Put] はデータの読み取り、作成、更新を目的としていることに注意してください。これらの API のアクセス許可を設定するには、実装パートナーまたは管理者に問い合わせてください。

アクセス許可は、実装によって異なる場合があります。 Workday 管理者または実装チームと協力して設定してください。
セキュリティ ポリシーの変更を有効化する
-
検索バーに、「 Activate Pending Security Policy Changes」と入力します。
-
[保留中のセキュリティ ポリシーの変更をアクティブ化する] タスクには、承認が必要なセキュリティ ポリシーの変更の概要が表示されます。
-
関連するコメントをポップアップ ウィンドウの [コメント] フィールドに追加します。

-
[ OK ] を選択して、変更を確定し、適用します。

認証ポリシーが十分に設定されていることを検証する
[ Manage Authentication Policies ] ウィンドウで、作成した ISU が必要なドメインにアクセス可能なポリシーに追加されていることを確認します。SAML が許可される認証の種類に制限されるべきではありません。その場合は、ユーザー名とパスワードが許可される認証の種類で新しい認証ポリシーを作成できます。
-
認証ポリシーを編集するには、[ 編集 ] ボタンを選択します。

-
[ロボット グループ] フィールドが正しく設定されていることを確認します。この例では、[ Implemetation] と [Sales] を使用します。
-
次に、[Authentication Rule Name] を設定し、ルール内に [Security Group] を含めます。

-
[Allowed Authentication Types] が、[Specific] に設定され [User Name Password] オプションが選択されているか、[Any] に設定されていることを確認します。

保留中の認証ポリシーの変更をすべてアクティブ化する
-
検索バーに、「Activate All Pending Authentication Policy Changes」と入力します。
-
このタスクには、「activating」などのコメントを追加し、[ 確認 ] フィールドを有効化します。次の画面に進み、変更を確定します。これにより、作成した 認証ポリシー が保存されます。

Workday テナントの Web サービス エンドポイントを取得する
コネクションを正常に作成するには、固有の Workday Web サービス エンドポイントも必要です。このエンドポイントは、次の手順で見つけることができます。
-
検索バーに「 Public Web Services」と入力します。
-
[Public Web Service Report] を開きます。
-
任意の項目上にホバーして、
メニューの [その他のオプション] を選択します。
-
[Web Services] > [View WDSL] に移動します。ページの一番下までスクロールすると、 WSDL URL が見つかります。
-
servicesを含むリンクを検索します (例:https://wd5-services.1.myworkday.comやhttps://wd2-impl-services.workday.com.
Integration Service に資格情報を入力する
この手順では、Workday コネクタへの接続を作成するために必要なすべての資格情報を取得しておきます。
- WSDL URL: 「Workday テナントの Web サービス エンドポイントを取得する」で取得した Web サービス エンドポイントです。
- ユーザー名とパスワード: 「Create an Integration System User (ISU)」で設定したインテグレーション システム ユーザーのユーザー名とパスワードです。
- テナント: Workday のテナント名です。たとえば、
https://wd5-services1.workday.com/uipathでサインインする場合は、「uipath」と入力します。