- リリース ノート
- 2025.10.1
 
 - 基本情報
 - セットアップと構成
 - オートメーション プロジェクト
 - 依存関係
 - ワークフローの種類
 - 制御フロー
 - ファイルの比較
 - オートメーションのベスト プラクティス
 - ソース管理との連携
 - デバッグ
 - ログ
 - 診断ツール
 - ワークフロー アナライザー
- ワークフロー アナライザーについて
 - ST-DBP-002 - 多数の引数
 - ST-DBP-003 - 空の catch ブロック
 - ST-DBP-007 - 複数のフローチャートレイヤー
 - ST-DPB-010 - [ワークフロー] または [テスト ケース] の複数のインスタンス
 - ST-DBP-020 - 未定義の出力プロパティ
 - ST-DBP-021 - ハードコードされたタイムアウト
 - ST-DBP-023 - 空のワークフロー
 - ST-DBP-024 - 永続性アクティビティの確認
 - ST-DBP-025 - 変数のシリアル化の前提条件
 - ST-DBP-027 - Persistence のベスト プラクティス
 - ST-DBP-028 - 引数のシリアル化の前提条件
 
- ST-USG-005 - ハードコードされたアクティビティ引数
 - ST-USG-009 - 未使用の変数
 - ST-USG-010 - 未使用の依存関係
 - ST-USG-014 - パッケージの制限
 - ST-USG-017 - パラメーターの修飾子が無効
 - ST-USG-020 - 最小ログ メッセージ
 - ST-USG-024 - 未使用で保存されたままの値
 - ST-USG-025 - 保存した値の誤用
 - ST-USG-026 - アクティビティの制限
 - ST-USG-027 - 必要なパッケージ
 - ST-USG-028 - ファイル テンプレートの呼び出しの制限
 - ST-USG-027 - 必須のタグ
 - ST-USG-034 - Automation Hub URL
 
 - 変数
 - 引数
 - インポートされた名前空間
 - コード化されたオートメーション
 - トリガーベースの有人オートメーション
 - オブジェクト リポジトリ
 - ScreenScrapeJavaSupport ツール
 - 拡張機能
 - Studio でのテスト
 - トラブルシューティング
 

Studio ガイド
Release date: October 30, 2025
Studio UX refresh
- 新しい配色テーマ。
 - これまで以上にコンパクトなパネル レイアウト。
 - タイトル バーのコマンド パレット。
 - 既定でコンパクトなレイアウトのリボン。
 - よりわかりやすいダイアログ ボックス。
 - 大型化したモーダル ウィジェット。
 - 設計を一新したスクロール バー。
 
Primary actions in the Title bar
For a cleaner, more compact look, unpin the ribbon. This brings all primary actions directly in the Title bar, giving you more space for building or editing your workflow.
パネルのドッキングの改良
We made several changes to how the panels are docked in the Designer:
- Updated tab placement - Instead of always appearing at the bottom, panel tabs now align with their orientation: vertical panels show tabs on the sides of the Designer, while horizontal panels show tabs at the top when in view.
 - Cleaner layout - The Universal Search bar no longer appears all the time, but only when needed.
 - Simplified controls - Extra panel options have been moved into a new More actions (⋮) button to reduce clutter.
 - Show / Hide panels - Customize your layout and display or hide specific areas to optimize screen space and focus on what’s relevant.
 
Enhanced design experience for sequence workflows
We are excited to introduce a fresh design experience for sequence-based workflows built to make your automations faster, clearer, and easier to navigate. Whether you are editing a sequence, debugging, or collaborating with team members, these enhancements bring a smoother, more intuitive workflow experience.
This experience is available by default for cross-platform projects and can be enabled for Windows projects by navigating backstage to Settings > Design and selecting the Compact Design Experience option.
デザイナー パネルの新機能は次のとおりです。
スリムなアクティビティ カード
アクティビティ カードがコンパクトになり、効率化されました。これにより、特に大規模なワークフローにおいて、一度に確認できるワークフローの内容が増えます。
アクティビティのすべてのプロパティが [プロパティ] パネルに表示されるようになり、ビューを変更する必要がなくなりました。アクティビティを選択するだけで、そのすべてのプロパティに一元的にアクセスできます。
行番号
各行に専用の行番号が表示され、ワークフローを簡単に移動、確認、デバッグできるようになりました。
行番号の左側をクリックして、ブレークポイントを直接切り替え、無効化、削除できます。他のコンテキスト メニューやパネルを開くことなく、素早く効率的にデバッグできます。
シーケンス、ループ、Try/Catch ブロックなどのロジック ブロックを 1 クリックで展開または折りたたむことができます。
選択しているアクティビティ カードがわかりやすく強調表示され、常に [プロパティ] パネルと同期されます。
アクティビティやケースの追加が容易に
注釈
- クロスプラットフォーム プロジェクトで、ピン留めされた注釈がアクティビティ カードの一部になりました。
 - Unpinned annotations can be resized to fit their content and have rounded corners.
 
階層リンク
深い入れ子を含む大規模なワークフローでは、デザイナー パネルのヘッダーにある階層リンクのナビゲーション パスがすぐに読みづらくなってしまうことがあります。利用可能なスペースを超えたら、階層リンクを折りたたんでドロップダウン メニューに表示するようにしました。つまり、以下が可能になります。
- ドロップダウン メニューを素早く展開して、フル パスを表示する
 - 複雑なワークフローで階層リンクがはみ出たり、切り捨てられたりしないようにする
 
データ マネージャーの刷新
データ マネージャーを視覚面と機能面で一新し、変数と引数を表形式のエクスペリエンスでより簡単に作成・管理できるようになりました。詳しくは、「データ マネージャーを使用する」をご覧ください。
Studio のソリューション
Studio Web で作成したソリューションを Studio で開いたり、編集したり、保存したりできるようになりました。これにより、オートメーションとそのリソースを一体としてより柔軟に開発できるようになります。
長期実行のワークフローの導入
Long Running Workflow automations allow you to model and automate processes using Business Process Model and Notation (BPMN) concepts applied to RPA.
Long running workflows bring the structure and clarity of BPMN into Studio, using familiar RPA terminology for activities such as Invoke Workflow, Sequence, or Resume after Delay. This approach combines the visual expressiveness of BPMN with the practicality of RPA, making it easier to design, orchestrate, and manage processes that span both automated and human-in-the-loop steps.
長期実行のワークフローには新しいデザイナー キャンバスが追加され、[アクティビティ] パネルで [長期実行のワークフロー] カテゴリにグループ化された専用のアクティビティが使用されます。デザイナーの各ノードは、キャンバスで直接構成できるか、いくつかの簡単な構成手順を必要とするアクティビティを表します。さらに、Process Mining で各ノードを追跡すると、プロセスを確認してさらに最適化できます。
You create long running workflows directly from the Design ribbon tab by selecting New > Long Running Workflow. You can also import a BPMN file from the Import Files context menu option in the Project (Explorer) panel.
For more information on how to configure a long running automation, refer to Long Running Workflows in the Studio guide.
長期実行のワークフローで使用できる専用のアクティビティについて詳しくは、「ワークフローに関するアクティビティ」ガイドで Flowchart Builder のアクティビティをご覧ください。
Studio 内の StudioX の機能
StudioX の機能が Studio に統合され、Studio のプロファイルを切り替えることなくオートメーションを簡単に設計できるようになりました。
Excel が主体のオートメーションを強化するには、データ マネージャーのプラス ボタンを使用して [新しい Excel ファイルに接続] を選択し、Windows プロジェクト内に新しい Excel リソースを作成します。設定したファイルは [リソース] セクションに表示され、[Excel ファイルを使用] スコープを追加しなくてもワークフローで使用できます。
さらに、[テンプレート] タブで、空のタスク テンプレートをはじめとする StudioX のプロジェクト テンプレートが利用可能になりました。テンプレートには [開始] タブからアクセスできます。タスク テンプレートではプロジェクト ノートブックを利用することができ、StudioX の場合と同様に使用できます。
StudioX becomes Studio for Citizen Developers. While the name may be slightly different, it’s the same platform that helps Citizen Developers automate their applications.
エクスペリエンスに変更はないので、既存のプロジェクトで作業を続けることも、新しいプロジェクトを作成することも、以前と同じように可能です。
データ マッピング エディターの導入
プロジェクト テンプレートのガバナンス
You can now control which project templates appear in Studio using governance policies. To learn more, refer to Governance.
ユニファイド プライシングのご紹介
革新的なライセンス形式であるユニファイド プライシングを発表します。このライセンスでは、新しいライセンス プラン、ユーザー ライセンス、統合した消費単位を提供します。また、ユニファイド プライシングから Studio を利用できるようになりました。
詳細なリリース ノートは、『Automation Cloud リリース ノート ガイド』をご覧ください。
Studio のライセンスの詳細については、『 Studio ガイド』をご覧ください。
ライセンスの概要については、『Automation Cloud 管理ガイド』と『概要ガイド』をご覧ください。
コード化されたオートメーションの機能
カスタム コードとライブラリの XML ドキュメント ファイル
lib folder of the generated NUPKG file. Visit Working with Coded automations to learn more about publishing projects that contain coded automations.
                  Test Automation features
Editing file data during design time
With this latest release, you can directly edit test data from a File type that's displayed in a DataTable format, during design time. This allows you to easily modify cell values, add, or remove rows, saving time and increasing efficiency. You can only edit file data that has primitive data types. Visit Test Data File to check the updates.
パフォーマンスの改良
- Workflow Designer - Navigate up to 10x faster. Large workflows now scroll and render much faster.
 - Manage Packages - Search is now drastically faster. Results appear in seconds instead of minutes with multiple feeds configured and searching for broad terms.
 - Compile expressions to single assembly: Compile time is reduced by ~30% thanks to backend improvements that you feel in faster execution.
 - Faster Locals panel - Instantly view JIT-compiled objects that took up to 10 seconds to expand.
 
Studio でのテナントの切り替え
Orchestrator フォルダー内の検索
Git ブランチを切り替える際の動作の変更
[式エディター] 内での折り返し
[式エディター] に折り返し機能が追加され、長い式が自動的に次の行に折り返され、表示領域外にはみ出ることがなくなりました。これにより、複雑な式を、水平方向にスクロールすることなく簡単に表示および編集できます。
この機能は既定で有効化されていますが、折り返し  ボタンから無効化できます。
                  
[パッケージを管理] の Integration Service のコネクタ
Integration Service のコネクタを [パッケージを管理] ウィンドウから直接参照、追加、削除できるようになり、サードパーティ アプリケーションの発見や利用が簡単になりました。詳しくは、「コネクタを管理する」をご覧ください。
名前空間の自動インポート
Git プロジェクトをクリーンに保つための新しいツール
.gitignore file when adding a project to Git. This file excludes local cache folders, preventing accidental commits of environment-specific or machine-specific data. The built-in .gitignore file enforces best practice by default, which is particularly useful when using external Git tools that do not filter these folders automatically. To learn more, refer to Adding a Project to GIT.
                  TargetInvocationException をはじめとする実行時エラーなど) を修正することです。
                  [参照を検索] パネルの改良
出力パネルの機能向上
[出力] パネルのデザインを一新して機能を追加しました。詳細については、「 ユーザー インターフェイス」を参照してください。
.NET Framework の要件の更新
The minimum .NET Framework requirement has been updated from 4.6.1 to 4.7.2.
プロジェクト依存関係一括更新ツールの機能向上
プロジェクト依存関係一括更新ツールを使用しているときにプロジェクトのバージョンをどのようにインクリメントするかを制御できるようになりました。詳細については、「プロジェクト依存関係一括更新」および「一括更新コマンド ライン パラメーター」をご覧ください。
エラーログの機能強化
エラー ログには、ワークフロー失敗の原因となったアクティビティの詳細が記録されます。たとえば、ワークフロー ファイル名、アクティビティ名、コンテナー階層があります。これらの詳細は、プロジェクトの中で目的のアクティビティを容易に探し出すうえで効果的で、Studio、Orchestrator、Robot のログに表示されます。詳細については「Studio ログ」をご覧ください。
JSON スキーマから変数と引数を作成する
構造化データを使用する作業を強化するために、JSON スキーマから変数型と引数型を作成できます。詳細については「変数を管理する」をご覧ください。
注釈の改良
フローチャートや長期実行のワークフローで注釈を編集する際に、デザイナー キャンバスで注釈を再配置できるようになりました。さらに、入力時に注釈のサイズが動的に変更されるため、読みやすさが向上します。
Test Automation プロジェクトに必要な専用ユーザー
Test Automation タイプのプロジェクトの作成、パブリッシュ、実行が App Test Developer ユーザーにのみ許可されるようになりました。App Test Developer ユーザーについて詳しくは、「ライセンス」をご覧ください。
New Studio Legacy instance for Windows - Legacy projects
Windows - Legacy projects now automatically open in a new, dedicated Studio Legacy instance. This ensures long term maintenance support for Windows - Legacy projects. New features, such as solutions, Autopilot™ capabilities, long running workflows, or the enhanced design experience are available only for Windows and cross-platform projects. For more information, refer to About the Windows - Legacy compatibility.
その他の改良点
- 一度 Studio のチュートリアル ウィンドウを閉じると、以後表示されなくなりました。
 - グローバル変数またはグローバル定数が含まれないプロジェクトで、未使用のインポートを削除したときに 
GlobalVariablesNamespaceおよびGlobalConstantsNamespaceが削除されなくなりました。 - AutopilotTM でローコードおよびコード化されたテスト ケースを生成する際に、インポートしたライブラリのオブジェクト リポジトリの要素を使用できるようになりました。
 - シーケンスとスコープ アクティビティのデザインを改良し、アクティビティ カードのインデントと枠線を最小化しました。
 - [デザイン] の [自動保存] 設定から、プロジェクト ファイルの自動保存を有効化できるようになりました。また、[保存間隔] 設定から、プロジェクト ファイルを自動保存する間隔を設定することもできます。
 - 日時セレクターを使用するアクティビティのフィールドでは、日付と時刻をローカル時刻または UTC を基準とした相対時刻として表示できます。
 - [フィードバックを送る] ウィンドウにメール アドレスを入力できるようになり、製品チームがユーザーに連絡してフィードバックの詳細を確認できるようになりました。
 - プロジェクト ファイルに対する既定のズーム レベルは、Backstage ビューの [設定] の [デザイン] にある [既定のズーム] で設定できます。
 - アクティビティの他のプロパティを [ローカル] パネルで操作できます。
 - 永続性を必要とするアクティビティをプロジェクトに追加すると、プロジェクト設定 [永続性をサポート] が自動的に有効になります。そのアクティビティをプロジェクトから削除しても、[永続性をサポート] は有効な状態で維持されます。
 - [デザイン] リボン タブの [次の形式でエクスポート] > [Excel ファイル] に、ワークフローを Excel にエクスポートする機能が用意されました。
 - Studio で開くウィンドウを大きくして、操作しやすくしました。
 - タイトル バーで自分のイニシャルの付いたアイコンを選択したときに、ライセンス プランが表示されるようになりました。
 - 変数を選択するウィンドウで、必要なデータ型に一致する変数とプロパティが優先的に表示されるようになりました。
 - [パン モード]、[ズームをリセット]、[拡大] のドロップダウンと、[画面に合わせて表示]、[概要] のナビゲーション ボタンがデザイナー パネルのフローティング ウィンドウにまとめられました。
 - どのアクティビティを [アクティビティ] パネルに非表示にするかを、ガバナンス ポリシーを使用して制御できるようになりました。
 - [エラー リスト] パネルの名称を [エラー] に変更しました。
 - Studio の Backstage ビューから、製品のライセンスに関するドキュメントに直接移動できるようになりました。これにより、現在のライセンスや、他のプランに含まれる内容に関する情報に素早くアクセスできるようになりました。
 - アクティビティ パッケージをインストールする際に [ライセンスへの同意] ウィンドウが表示されなくなります。(未完了)
 - Backstage の [ヘルプ] タブの [情報をコピー] ボタンを選択したときに、ご使用のライセンス プランが表示されるようになりました。
 - [変数を使用] ウィンドウのアイコン、ツールチップ、UI 要素を改良しました。
 - Studio でプロジェクト ファイルを開くときに、読み込み中のアニメーションが表示されるようになりました。
 - ファイルやフォルダーのリソースを使用するアクティビティに検索機能が追加され、現在のフォルダーとそのすべての子フォルダー内で必要な情報をすばやく見つけられるようになりました。
 - 引数を設定する際に、IResource データ型が主要なデータ型の 1 つとしてドロップダウン メニューで直接利用可能になりました。
 - アクティビティでのエラー メッセージと警告メッセージの表示方法を改良しました。
 - デザイナーの下部の領域のパネルを折りたたむと、テキストに加えてアイコンも表示されます。
 - 既知の例外の場合、スタック トレースは [出力] パネルに表示されなくなりました。
 - ズーム レベルを既定値にリセットする場合に使用するアイコンのデザインを更新しました。
 - 新しい RPA テスト ケースを作成する場合、[デザイン] タブに移動して [ファイル] グループを開き、ドロップダウン リストから [新規] を選択できるようになりました。
 - The Breakpoints and Bookmarks panel is now named the Markers panel.
 - The active scope location is now highlighted when changing a variable's scope in the Data Manager panel.
 - We improved the design of the Try/Catch activity, making it easier to configure and manage exceptions.
 - The required properties for the Assign activity are now visible directly in the activity card.
 - 新しい RPA テスト ケースを作成する場合、[デザイン] タブに移動して [ファイル] グループを開き、ドロップダウン リストから [新規] を選択できるようになりました。
 - AutopilotTM でローコードおよびコード化されたテスト ケースを生成する際に、インポートしたライブラリのオブジェクト リポジトリの要素を使用できるようになりました。
 - UI 要素の操作を記録し、コード化されたオートメーションに変換できるようになりました。
 - The actions for adding and removing rows, when you generate test data using Autopilot, are now more visible. Visit AI-generated test data to check the visual updates.
 - A Preprocessing document message appears in the bottom-left corner of the status bar when debugging large workflows for the first time.
 - The source control plugin for GIT can now communicate with the 
ssh.exeexecutable. - You can now select multiple options when retrieving list items in activity fields.
 
- ユーザー インターフェイスの言語が韓国語に設定されている場合、StudioX プロファイルに切り替えると、テンプレートから新しいプロジェクトを作成できませんでした。
 - Studio で既定値が設定されていない変数を引数に変換した場合、UiPath Assistant と Orchestrator でプロセスを設定する際に、引数に既定値が設定されているように見えていました。
 - 依存関係が不足している一部のプロジェクトを GitHub の CI/CD パイプラインにパブリッシュしても、検証エラーが返されませんでした。
 - テナント プロセス フィードを削除する Automation Ops ガバナンス ポリシーを適用している場合、ライブラリをライブラリ テナント フィードにパブリッシュできませんでした。
 - テスト ケースを含む一部のプロジェクトのコンパイルに予想以上に時間がかかっていました。
 - 文字列内で特殊文字の引用符 
"(0x201C) を使用すると、実行時に Windows プロジェクトで JIT コンパイル エラーが発生していました。 - フローチャート ワークフローで、コンテキスト メニューの [画像としてエクスポート] オプションが期待どおりに動作しませんでした。
 - 依存関係として追加されたライブラリ内の引数の名前を変更してライブラリを再パブリッシュした場合、ライブラリのバージョンを更新すると、カスタム アクティビティが期待どおりに表示されませんでした。
 - 一部のプロジェクトで、フローチャート アクティビティ間の接続が表示されませんでした。
 - [新しいテンプレート] ウィンドウのドロップダウン メニュー [プロジェクトの種類] がキーボードでアクセスできず、フォーカス時にスクリーン リーダーによって読み上げられませんでした。
 - インターネットに接続されていないマシンでプロジェクトを作成したり開いたりすると、予想より速度が低下していました。
 - A Document size exceeds database limit error occurred when debugging some projects that contained a large number of test cases. To reduce the project's database size and minimize the risk of encountering the error, activity properties such as 
TargetImageBase64,ImageBase64, andIconBase64are no longer stored in the project's database. This fix brings the following improvements:- 実行の安定性の向上 - 以前は、この問題の影響を受けるプロジェクトをデバッグすると、実行がフリーズする可能性がありました。
 - パブリッシュ プロセスの強化 – この問題の影響を受けるプロジェクトが、「このプロジェクトにはワークフロー アナライザーにより検出されたエラーがあるため、パブリッシュできません。チームにより許可されているグローバル レベルのパブリッシュ設定をご確認ください。」というエラーでパブリッシュに失敗することがありました。
 - ワークフロー アナライザーの結果の改良 - 影響を受けるプロジェクトを分析すると、「エラー: ワークフロー アナライザー エラー - 解析されたワークフロー ドキュメントのサイズがデータベースの制限を超えています。ワークフローを小さく分割してください。」というエラーがトリガーされる可能性がありました。
 
 - Azure DevOps 拡張機能の CI/CD パイプラインを通じて Orchestrator にデプロイしたライブラリがあるプロジェクトで、そのパブリッシュが失敗することがある問題を修正しました。
 - 以前のバージョンの Studio で作成したプロジェクトで、[トライ キャッチ] アクティビティの [最終処理] ブロックを編集も削除もできないことがある問題を修正しました。
 - Data Manager からグローバル変数を作成すると Studio が応答しなくなる問題を修正しました。
 - Windows 対応のライブラリに移行した Windows レガシ ライブラリを Windows プロジェクトで使用したときに、そのライブラリで作成したツールチップが表示されない問題を修正しました。
 - 一部のプロジェクトで変数に値を割り当てたときに、「'Action" is ambiguous, imported from the namespaces or types (名前空間または型からインポートされた「アクション」があいまいです。)」というエラーが発生する問題を修正しました。
 - Microsoft 365 アクティビティ パッケージのアクティビティがある Windows プロジェクトをデバッグするときに、予期しないエラー メッセージ「Office365Message !<NotSupportedException>」が [ローカル値] ウィンドウに表示されることがある問題を修正しました。
 - 一部の Windows プロジェクトで、[条件分岐 (if)] アクティビティの [Then] セクション内のアクティビティを右クリックしたときに、特定のコンテキスト メニュー オプションが利用できていませんでした。
 - キーボード ショートカット F9 を使用してブレークポイントを削除しようとしたときに、期待どおりに動作していませんでした。
 - 一部のプロジェクトで [代入] アクティビティを使用すると、「BC30451: 'Newtonsoft' is not declared. It may be inaccessible due to its protection level. Variable 'Newtonsoft' is missing. Please use Data Manager to recreate it. (BC30451: 'Newtonsoft' は宣言されていません。保護レベルのためにアクセスできない可能性があります。変数 'Newtonsoft' が見つかりません。データ マネージャーを使用して再度作成してください。)」という検証エラーが発生していました。
 - Orchestrator のフォルダーに 1,000 個を超えるアセットが含まれていると、[Microsoft 365 スコープ] アクティビティでコネクション アセットのリストを参照できませんでした。
 - ガバナンス パラメーター HideGettingStartedScreen を 
trueに設定しても、Studio のウェルカム画面が無効化されていませんでした。 - 一部のリモート Git リポジトリをオンプレミスの Azure DevOps Server から複製する際に、「LibGit2Sharp.LibGit2SharpException: remote authentication required but no callback set (LibGit2Sharp.LibGit2SharpException: リモート認証が必要ですが、コールバックが設定されていません)」というエラーが発生していました。
 - データ マネージャーで変数の注釈を編集する際に Delete キーを使用すると、変数が削除されていました。
 - 一部のプロジェクトをパブリッシュする際に、「CS0234: 型または名前空間 'Ui' が名前空間に存在しません」というエラーが発生していました。
 - 多数のアクティビティで構成されるシーケンスを含む一部のプロジェクトをパブリッシュする際に、「CS0204: Only 65534 locals, including those generated by the compiler, are allowed (CS0204: コンパイラーによって生成されたローカルを含む、65534 個のローカルのみが許可されます)」というエラーが発生していました。
 - 一部のプロジェクトで、フォーカスを別のアプリケーションに切り替えてから Studio に戻ると、Studio が応答しなくなっていました。
 - 一部のプロジェクトで、フォーカスを他のパネルに切り替えたときに、アクティビティで編集したテキストが保存されていませんでした。
 - Robotic Enterprise Framework プロジェクト テンプレートから作成された一部のプロジェクトで、グローバル変数が期待どおりに動作していませんでした。
 - 一部のプロジェクトで、アクティビティのオプション [本文 (HTML)] で使用されるリッチ テキスト作成ツールが期待どおりに動作していませんでした。
 - 一部の StudioX プロジェクトで、変数を作成する際に予期しないエラーが発生していました。
 - インポートした UI ライブラリのオブジェクト リポジトリの要素を、ダブルクリックして編集できます。
 - 一部のプロジェクトで、オブジェクト リポジトリの要素が原因で発生する Git の競合を解決する際に、「System.NotSupportedException: 指定されたメソッドはサポートされていません」というエラーが発生していました。
 - [ワークフロー ファイルを呼び出し] アクティビティによって、一部のプロジェクトで「System.IO.FileNotFoundException: Could not load file or assembly (System.IO.FileNotFoundException: ファイルまたはアセンブリが読み込めませんでした)」というエラーが発生していました。
 - [条件分岐 (if)] アクティビティを展開すると、一部のワークフロー ファイルが変更済みとしてマークされていました。
 - 複数の UI Automation アクティビティを含むプロジェクトにおいて、オブジェクト リポジトリの要素の [参照を検索] オプションに、誤って関係のないファイルが表示されていました。
 - 入れ子になった 2 つの [繰り返し (各 UI 要素)] アクティビティ内で [代入] アクティビティを使用すると、データ マネージャーに誤って 1 つの変数ではなく 2 つの変数が作成されていました。
 - タスク プロジェクト テンプレートから作成されたプロジェクトで [未使用を削除] > [変数] を使用すると、既定の Notes 変数が誤って削除されていました。
 - モダン デザイン エクスペリエンスが有効化されていなかった 2024.10 より前のバージョンの Studio からアップグレードしたプロジェクトで、オブジェクト リポジトリが期待どおりに動作していませんでした。
 - プロジェクトを Studio Web で作成して Studio で編集し、その後もう一度 Studio Web で開いた場合、一部のプロジェクトで Data Service のアクティビティが期待どおりに動作していませんでした。
 - Backstage ビューでフォーカスをタブ間で移動するためのキーボード ショートカット (Ctrl + Tab) が、一部のスクリーン リーダーで誤って読み上げられていました。
 - [表データを抽出] アクティビティを含むワークフローを呼び出して、値 
new CultureInfo("nl-NL")をCultureInfo.CurrentCultureに割り当てると、一部のプロジェクトで予期しないエラーが発生していました。 - デバッグの際に、[繰り返し (コレクションの各要素)] アクティビティの反復子変数と同じ名前を持つ変数の現在のスコープの値が [ウォッチ] パネルに表示されていませんでした。
 - 一部のプロジェクトで、フォーカスを他のパネルに切り替えたときに、デザイナー パネルでアクティビティの表示名に加えた変更が保存されていませんでした。
 - 入れ子になった大きなワークフローを含むプロジェクトをスクロールすると、Studio がクラッシュし、「UiPath.Studio.Contracts.RecoverableException: 重大な内部エラーが発生したため、Studio はアクティブなプロジェクトを閉じました。」というエラーが発生していました。
 - A validation error occurred when publishing some projects that contained a library with a corrupted 
.metadatafile even if project validation was successful. - Studio could not open some projects that contained a library with unresolved types.
 - CS ファイルを含むプロジェクト内の XAML ワークフローをデバッグ中に、「ライブラリのコンパイル プロセス中に予期しないエラーが発生しました。値を null にすることはできません。(パラメーター 'type')」というエラーが発生し、コンパイルが失敗していました。
 - A System.ObjectDisposedException: Cannot access a closed pipe error occurred when debugging some workflows containing a large number of objects passed as variables.
 - The Extract as Workflow context menu option did not work as expected in some projects.
 - The Manage Packages button was missing in some projects.
 - テスト ケースを含む一部のプロジェクトのコンパイルに予想以上に時間がかかっていました。
 
ST-DBP-026 - [待機] アクティビティの使用のワークフロー アナライザーのルールは利用できなくなりました。このバージョンの Studio でパブリッシュしたプロジェクトを古いバージョンのロボットで実行した場合、[待機] アクティビティは一時停止して再開しないことに注意してください。
UiPathStudio.msi インストーラーに含まれており、ローカル フィードから確認できます。
               | 
                              
                               アクティビティ パッケージ  | 
                              
                               バージョン  | 
|---|---|
| 
                              
                               UiPath.UIAutomation.Activities  | |
| 
                              
                               UiPath.System.Activities  | |
| 
                              
                               UiPath.Excel.Activities  | |
| 
                              
                               UiPath.Mail.Activities  | |
| 
                              
                               UiPath.Word.Activities  | |
| 
                              
                               UiPath.ComplexScenarios.Activities  | |
| 
                              
                               UiPath.Presentations.Activities  | |
| 
                              
                               UiPath.Testing.Activities  | |
| 
                              
                               UiPath.WebAPI.Activities  | |
| UiPath.Form.Activities | v25.10.0 | 
| UiPath.Callout.Activities | v25.10.0 | 
- 新着情報
 - Studio UX refresh
 - Primary actions in the Title bar
 - パネルのドッキングの改良
 - Enhanced design experience for sequence workflows
 - データ マネージャーの刷新
 - Studio のソリューション
 - Introducing Long Running Workflows
 - StudioX capabilities in Studio
 - データ マッピング エディターの導入
 - Project templates governance
 - Introducing Unified Pricing
 - コード化されたオートメーションの機能
 - Test Automation features
 - 改良点
 - パフォーマンスの改良
 - Studio でのテナントの切り替え
 - Search in Orchestrator folders
 - Bring changes when switching Git branches
 - Word wrap in the Expression Editor
 - Integration Service connectors in Manage Packages
 - Automatically imported namespaces
 - New tools to keep your Git projects clean
 - Improved Find References panel
 - 出力パネルの機能向上
 - .NET Framework requirement update
 - Improved Project Dependencies Mass Update Tool
 - エラーログの機能強化
 - Create variables and arguments from JSON schemas
 - 注釈の改良
 - Specialized user required for Test Automation projects
 - New Studio Legacy instance for Windows - Legacy projects
 - その他の改良点
 - バグ修正
 - 削除された機能
 - アクティビティ パッケージのバージョン