assistant
latest
false
- UiPath Assistant
- UiPath Assistant をインストールする
- UiPath Assistant を設定する
- macOS 用の Assistant
- ピクチャ イン ピクチャ
- 有人オートメーションを設定する
- ガバナンス
- Assistant 内のウィジェット
重要 :
このコンテンツの一部は機械翻訳によって処理されており、完全な翻訳を保証するものではありません。
新しいコンテンツの翻訳は、およそ 1 ~ 2 週間で公開されます。

Assistant ユーザー ガイド
最終更新日時 2025年11月10日
[設定] メニューにアクセスするには、Assistant のウィンドウの右上隅にあるユーザー アイコンを選択します。このメニューには以下が表示されます。
- ユーザー名。名前にマウスをホバーすると、ログインに使用するメール アドレスがツールチップに表示されます。
- 組織 - 現在サインインしている組織です。複数の組織のメンバーである場合は、このドロップダウンから別の組織に切り替えることができます。このオプションを選択すると、サインアウトした後に、バックグラウンドでサイレントに再度サインインします。
- テナント - 現在サインインしているテナントです。複数のテナントのメンバーである場合は、このドロップダウンから別のテナントに切り替えることができます。
- 設定 - [設定] ウィンドウを開きます。
- [ヘルプ & 情報] - [設定] ウィンドウのヘルプ セクションを開きます。
- サインアウト - ロボットを Orchestrator から切断します。
- サインイン - ロボットを Orchestrator に接続します。
- 終了 - Assistant を閉じます。
重要: 組織やテナントの切り替え、切断、またはサインアウトを行うと、実行中のオートメーションがすべて停止されます。
Assistant 関連の設定にアクセスするには、[設定] メニューに移動し、[設定] を選択します。
続いて表示されるウィンドウに、以下の設定オプションが表示されます。
- 全般 - 以下に関連する設定を行います。
- テーマ - Assistant のテーマを変更します。
- ズーム - Assistant のコンテンツの表示サイズを拡大または縮小します。
- 言語 - Assistant と Studio のインターフェイス言語を変更します。
- オートメーション - [ダッシュボード] パネルでのオートメーションの表示方法を指定します。
- フォルダーごとにグループ化 - オートメーションを Orchestrator フォルダーごとにグループにまとめます。
- オートメーションの開始後に [ジョブ] タブにフォーカス - オートメーションの開始時に [実行中] タブがフォーカスされます。
- Windows の [スタート] メニューに表示 - [ダッシュボード] のオートメーションに Windows の [スタート] メニューからアクセスできます。
- システム - [Windows ログイン時に Assistant を自動的に起動] を有効化すると、起動時に Assistant をトレイ モードで起動できます。MacOS の Assistant にも同様のオプションがあります。この設定は、セットアップ時に MSI インストーラーの [Windows ログイン時に Assistant を自動的に起動] オプションが有効化されている場合は無視されます。
- EDR 保護 - CrowdsStrike の EDR (エンドポイントでの検知と対応) によるロボット端末の保護ステータスが、このウィンドウに表示されます。このメッセージの表示/非表示を Automation Ops ポリシーから制御できます。そのためには、22.10.0 以降のポリシー テンプレートを選択するか、この情報を policies.json ファイルに追加します。
- ログ レベル - ロボットがログを記録するレベルを選択します。使用できるレベルは、Verbose、Trace、Information、Warning、Error、Critical、Off です。ユーザーが Assistant からログ レベルを変更できるかどうかを Automation Ops で制御できます。
- キーボード ショートカット - 次のような、オートメーション関連のさまざまなコマンドのキーボード ショートカットを設定します。
- オートメーションを一時停止、再開、または停止する
- 特定のオートメーションを実行する
注: 一度に複数のジョブに影響を与える可能性がある停止/一時停止/再開の操作を防ぐため、キーボード ショートカットはバックグラウンド ジョブには適用されません。 - Orchestrator への接続 - Orchestrator への接続を設定します。
- 接続の種類 - Orchestrator への接続の種類を選択します。
- [UiPath Platform の URL] に、対話型サインインを使用して接続する UiPath の URL を入力するよう求められます。
- クライアント ID - クライアント ID とクライアント シークレットを使用して接続する Orchestrator の URL を入力するよう求められます。
- [マシン キー] を選択すると、マシン名とマシン キーを使用して接続する Orchestrator URL を指定するよう求められます。マシン名は自動的に識別されて入力されます。マシン キーは、マシンをプロビジョニングすると作成されます。
- サインイン - 対話型サインインが使用されている場合に、認証のオートメーションを開始します。
- サインアウト - Orchestrator からログアウトし、Robot を切断します。
- 接続 - [クライアント ID] または [マシン キー] オプションを使用している場合に、Robot を Orchestrator に接続します。
- 切断 - Robot と Orchestrator の接続を切ります。
- ステータス - ロボットと Orchestrator との接続状態を示します。
- Assistant をオフライン モードで使用 - Assistant をオフライン モードで使用する場合にオンにします。
- 接続の種類 - Orchestrator への接続の種類を選択します。
-
UiPath 製品 - 次の製品または機能のランチャーを表示するか非表示にするかを指定します。
- ツール - お使いのマシンでのみ利用可能なオートメーションを Orchestrator の [個人用ワークスペース] フォルダーに移行してパブリッシュします。オートメーションを [個人用ワークスペース] に初めて移行すると、ローカル フィードの場所に新しいフォルダーが自動的に作成されます。このフォルダーは後で、今後ローカル フィードから Orchestrator に移行されるすべてのオートメーションを保存するために使用されます。
- ヘルプ & 情報 - ガイド ツアー、ドキュメント、フィードバック、ビルドとランタイムの情報、または診断ツールを開始するためのリンクに素早くアクセスできます。
- Autopilot for Everyone — Autopilot for Everyone に固有の設定を行います。
Assistant のキーボード ショートカット
オートメーションのキーボードショート カットを設定する場合には、いくつか注意すべき点があります。
- 3 つの修飾キー (Ctrl、Alt、Shift) と他のキーボードのボタンを使用できます。例: Ctrl + Alt + Shift + P、Ctrl + Alt + P、Shift + P などがあります。FN 修飾キーはサポートされていないので注意してください。
- 文字の組み合わせには、テンキーのボタンを含めることができます (例: Ctrl + Alt + テンキーの 3)。割り当てられたテンキーのボタンの代わりに、同じ数値を使用しても動作しませんので、ご注意ください。
- 同様に、文字の組み合わせに数値が含まれている場合、テンキーの同じ数値ボタンを使用しても動作しません。たとえば、Ctrl + Alt + 3 の代わりに、Ctrl + Alt + テンキーの 3 を使用できません。
- ファンクション キー F1 から F11 は使用できます。F12 は、Windows のグローバルなキーボード ショートカットであるため、サポートされていません。
- 別のアプリケーションが既に使用しているグローバルなキーボード ショートカットは使用できません。
- サードパーティが実行中のアプリケーションが同じキーボード ショートカットを使用していても、それがグローバルでなければ、ロボットのキーボード ショートカットは考慮されます。
- グローバルなキーボード ショートカットは、仮想環境にインストールされた Robot によって登録されて使用されます。
- 同じキーボード ショートカットが [ブロック解除のオプション]、[ユーザー入力をブロック] アクティビティ、およびロボットにより使用されている場合には、1 回目にこのキーを押したときにはユーザー入力のブロックが解除され、2 回目に押したときにはオートメーションが一時停止/再開、または停止されます。
- グローバルなキーボード ショートカットの割り当ては、オートメーションを開始してから行わなければなりません。
次のキーボード ショートカットを使用して拡大・縮小操作を行うこともできます。
Ctrl + Shift += 拡大する場合Ctrl + -= 縮小する場合Ctrl + 0= リセットする場合