通知を受け取る

UiPath Studio

UiPath Studio ガイド

ScaleCoordinates 移行ツール

ScaleCoordinates 移行ツールは、2018.2 で、任意の DPI (ドット パー インチ=解像度の単位) でも動作するように、既存のプロジェクトの座標を正規化するためのコマンド ライン ユーティリティです。

これは UiPath Platform にて自動でデプロイされ、また UiPath.ScaleCoordinates.exe はインストール ディレクトリにあります。

2018.2 より古いバージョンでは、適切な DPI で作成したワークフローを、同じ DPI に合わせて実行する必要がありました。 2018.2では、作成時の DPI に関係なくワークフローを実行できます。

非標準の DPI で処理しなければならない場合にこのツールは便利です。100%以外のスケーリングはすべて非標準とみなされます。

ただし、非標準の DPI にて古いバージョンの Studio で作成したワークフローを 2018.2 の Studioで実行するには、ScaleCoordinates ツールを使用し、移行する必要があります。標準の DPI で作成したワークフローはすぐに使用できるのため、このツールを使用する機会はあまりありません。

このツールは、記録されたオートメーションの [カーソル位置]、および [クリッピング領域] プロパティを正規化します。

ScaleCoordinates ツールは、単一の XAML ファイル、または特定のパス内のすべてのプロジェクトを処理することができます。 以下は必要な構文です。

  1. 単一の XAML ファイル: ScaleCoordinates <input_xaml_file_path> <output_xaml_file_path> (--normalize_from | --denormalize_to)=<scaling_percentage>
    • <input_xaml_file_path> - 処理対象の XAML ファイルのパスです。
    • <output_xaml_file_path> - 処理済み XAML ファイルのパスです。
    • --normalize_from - 2018.2 より古いバージョンの Studio で作成されたワークフローを正規化し、<scaling_percentage> で指定した DPI で DPI 対応ロボットを使用して実行できるようにします。
    • --denormalize_to - Studio 2018.2 で作成したワークフローを非正規化し、<scaling_percentage> で指定した DPI で DPI 非対応ロボット (2018.2 より古いバージョン) を使用して実行できるようにします。
    • <scaling_percentage> - 対象のワークフローを実行するために必要な DPI です。
  2. フォルダー パス全体: ScaleCoordinates <folder_path> (--normalize_from | --denormalize_to)=<scaling_percentage>
    • <folder_path> - 処理する XAML ファイルがあるフォルダーのパスです。
    • --normalize_from - 2018.2 より古いバージョンの Studio で作成されたワークフローを正規化し、<scaling_percentage> で指定した DPI で DPI 対応ロボットを使用して実行できるようにします。
    • --denormalize_to - Studio 2018.2 で作成したワークフローを非正規化し、<scaling_percentage> で指定した DPI で DPI 非対応ロボット (2018.2 より古いバージョン) を使用して実行できるようにします。
    • <scaling_percentage> - 対象のワークフローを実行するために必要な DPI です。

ScaleCoordinates ツールの主な目的は、Studio 2018.2 で古いワークフローを変更、更新せずに、簡単に実行できるようにすることです。 さらに、このツールを使用して、非標準 DPI 上の古いロボットが動作するように正規化されたプロジェクトを適応させることもできます。

2 年前に更新

ScaleCoordinates 移行ツール


改善の提案は、API リファレンスのページでは制限されています

改善を提案できるのは Markdown の本文コンテンツのみであり、API 仕様に行うことはできません。