管理者は Orchestrator の [アクセス権を管理] ページで、ロボットの自動プロビジョニングをグループごとまたはアカウントごとに有効化できます。アカウント レベルまたはグループ レベルで [Attended ロボット] または [Unattended ロボット] トグルを有効化してさまざまな設定を行うと (必要に応じて、ロボットの実行設定、マシンのログイン資格情報)、それらの属性を持つフローティング ロボットが作成されます。
ユーザー グループの場合、Attended ロボットのプロビジョニングは、そのグループのメンバーであり、Orchestrator にログインする任意のユーザーが継承します。つまり、ロボットはグループ メンバーシップによって作成されます。ユーザー グループに対してのみ有効化できるのは、Attended ロボットの自動プロビジョニングだけです。Unattended ロボットの自動プロビジョニングを行うことはできません。
以下に、モダン フォルダー内のジョブを実行できるよう機能を設定するための手順を示します。
Attended 設定
- マシン テンプレートまたは標準マシンを作成します。個人用ワークスペースのアカウントの場合、マシン テンプレートは自動的に作成されます。
[テナント] > [マシン]
マシンの作成方法はこちらをご覧ください。 - マシン エンティティによって生成されたキーを使用して UiPath Assistant を Orchestrator に接続します。
[UiPath Assistant] > [Orchestrator の設定]
UiPath Robot を Orchestrator に接続する方法については、こちらをご覧ください。 - アカウントの設定: アカウントのロールをテナント レベルで設定し、ロボットの自動作成を有効化して、ライセンスの種類を選択します。Studio/StudioX/Studio Pro がローカルでライセンスされ、Orchestrator がライセンス プールからライセンスを割り当てない場合は [スタンドアロン] チェックボックスをオンにし、UiPath Robot がインストールされているマシンへのログオンに使用するユーザー名を設定して、UiPath Robot の実行に関する設定を行います。
[テナント] > [アクセス権を管理] > [ロールを割り当て]
ロールの管理方法については、こちらをご覧ください。 - アカウントを 1 つまたは複数のフォルダーに割り当てるとともに、フォルダー レベルで適切なロールを選択します。個人用ワークスペースのユーザーは、自身のワークスペースのコンテキストですぐに作業できます。
これにより、フォルダーへのアクセス権限が与えられ、そのフォルダーにデプロイされるプロセスを利用できるようになり、実行の準備が整います。
[テナント] > [フォルダー]
アカウントをフォルダーに割り当てる方法については、こちらをご覧ください。 - ジョブを開始します。
UiPath Assistant
In attended mode, the UiPath Assistant shows the processes across all the folders the account is assigned to.
These processes cannot be started or triggered in unattended mode from Orchestrator unless it's for debugging purposes. See Studio design and Orchestrator debugging.
Unattended 設定
- [テナント] > [マシン] で、マシン テンプレートまたは標準マシンを作成します。標準マシンはクラシック フォルダーとの後方互換性を確保するために使用されますが、提供される機能は限られています。代わりに、モダン フォルダーに移行してマシン テンプレートを使用することをお勧めします。
- 必要なランタイムをテンプレートに割り当てます。あるテンプレートに X 個のランタイムを割り当てると、そのテンプレートを使用して Orchestrator に接続された各ワークステーション用に、テナントのライセンス プールから X 個のライセンスが確保されます。これにより、このようなワークステーションのそれぞれで X 個のプロセスを同時に実行できます。
たとえば、あるマシン テンプレートに 2 つの Unattended ランタイムと 3 つの NonProduction ランタイムを割り当てたとします。そのマシン テンプレートを使用して Orchestrator に接続された 3 台のワークステーションは、6 つの Unattended ライセンス (2 つの Unattended ライセンス × 3 台のワークステーション) と 9 つの NonProduction ライセンス (3 つの NonProduction ライセンス × 3 台のワークステーション) をテナントのライセンス プールから確保します。これにより、2 つの Unattended (それぞれ 3 つの非運用環境のプロセス) を各ワークステーションで同時に実行できます。 [サポートする使用方法] セクションで、プロセスの種類とプロセスの対応 OS を指定します。これにより、無人マシンで特定の種類のプロセスのみが実行されるにようにして、無人インフラストラクチャを最適化することができます。たとえば、Linux などの安価なマシンでクロスプラットフォーム プロセスを実行するよう設定し、Windows マシンを (他では実行できない) フォアグラウンド オートメーションに特化することができます。1 つの Windows デスクトップ、1 つの高密度 Windows Server、3 つの Linux マシンで構成される無人インフラストラクチャの最適化の例をご覧ください。
- 必要なランタイムをテンプレートに割り当てます。あるテンプレートに X 個のランタイムを割り当てると、そのテンプレートを使用して Orchestrator に接続された各ワークステーション用に、テナントのライセンス プールから X 個のライセンスが確保されます。これにより、このようなワークステーションのそれぞれで X 個のプロセスを同時に実行できます。

- マシン テンプレートによって生成されたキーを使用して、マシンを Orchestrator に接続します。
UiPath Robot を Orchestrator に接続する方法については、こちらをご覧ください。 - アカウントの設定: テナント レベルでアカウントのロールを設定し、ロボットの自動作成を有効化します。また、ロボットによる認証が可能となるよう、マシンへのログオンに使用するユーザー名とパスワードを設定し、資格情報ストアを選択して、ロボットの実行の設定を行います。
[テナント] > [アクセス権を管理] > [ロールを割り当て]
ロールの管理方法については、こちらをご覧ください。 - アカウントとマシン テンプレートを 1 つまたは複数のフォルダーに割り当てるとともに、フォルダー レベルでアカウントのロールを選択します。
これにより、フォルダーへのアクセス権限が与えられ、そのフォルダーにデプロイされるプロセスを利用できるようになり、実行の準備が整います。
[テナント] > [フォルダー]
アカウントをフォルダーに割り当てる方法については、こちらをご覧ください。
マシンをフォルダーに割り当てる方法については、こちらをご覧ください。 - 優先度とランタイムの種類を設定してからジョブを開始します。ジョブを実行するアカウントを指定できます。未指定のままでも構いません。
無人ジョブは、ロボット グループ内のアカウントとマシンを自動的に組み合わせて、動的に実行されます。アカウントを指定した場合は、マシンだけが動的に割り当てられます。アカウントを指定しなかった場合は、両方が動的に組み合わされます。後者の方が、リソースの消費が最適化されるため、ジョブの実行メカニズムとしては最適です。
[フォルダー] コンテキスト > [オートメーション] > [ジョブ]
UiPath ロボット トレイ (有人モードで使用する Unattended ロボット用)
ジョブの開始方法については、こちらをご覧ください。
In unattended mode, the UiPath Assistant shows the processes across all folders to which both the account and machine template have been assigned. These processes can be started or triggered in unattended mode from Orchestrator.
有人モードで Unattended ロボットを使用するユーザー (ユーザーはマシンにログオンします) は、ユーザーしか割り当てられていないフォルダー内のプロセスにはアクセスできません。ユーザーがアクセスできるのは、そのユーザーとマシン テンプレートの両方が割り当てられているフォルダー内のプロセスに限られます。
動的割当ての使用規則
ホスト マシンでは、対応するマシン テンプレートを割り当てるフォルダーに属する各アカウントに対して、Windows のユーザーをプロビジョニングする必要があります。
たとえば、マシン テンプレート FinanceT によって生成されたキーを使用して、サーバーを Orchestrator に接続したとします。このマシン テンプレートは、FinanceExecution フォルダーと FinanceHR フォルダーに割り当てられ、これらのフォルダーには 6 つのアカウントも割り当てられます。これら 6 つのアカウントは、サーバー上の Windows ユーザーとしてプロビジョニングされている必要があります。
基本的なモダン Unattended 設定の図

複雑なモダン Unattended 設定の図

デバッグ
Enabling a Troubleshooting Session for Unattended Processes
対話型認証が適用されている場合、UiPath Assistant にはアクセス権のあるプロセスのみが、アカウントにサインインした後にのみ表示されます。ユーザー ライセンスも必要です。そのため、ユーザーのアカウントで実行していない無人プロセスを、UiPath Assistant でのトラブルシューティングに利用することはできません。
したがって、無人プロセスをデバッグする必要がある場合は、トラブルシューティング セッションを一時的に有効化できます。有効化すると、ユーザー ライセンスなしで無人プロセスをローカルで表示および実行できます。
トラブルシューティング セッションは一時的なセッションであり、上記の操作が行えるのはセッションがアクティブな間のみです。
手順 1. トラブルシューティング セッションを有効化する
- [テナント] > [監視] に移動します。
- [セクション] ドロップダウン メニューから [無人セッション] を選択します。
- エラーが発生したマシンを特定し、マシンの行の最後にある [その他のアクション] をクリックして [トラブルシューティング セッションを設定] を選択します。
このオプションは、対話型認証が適用されている場合のみ利用できます。
[プロセス] セクションを選択すると、プロセスが実行されたマシンを確認できます。
[トラブルシューティング セッションを設定] ダイアログが開きます。

- [トラブルシューティング セッション] の下のトグルをクリックして [有効] に切り替えます。
- [セッション タイムアウト (分)] ボックスで値を編集して、トラブルシューティング セッションをアクティブにする時間 (分) を変更します。
指定した分数が経過すると、トラブルシューティング セッションは自動的に無効化され、以降の接続は受け入れられません。ただし、既存の接続は、切断されるまでアクティブなままです。 - [保存] をクリックします。
- Orchestrator の [テナント] > [マシン] に移動し、マシンの行の最後にある [クライアント ID/マシン キーをコピー]
をクリックして、マシン キーをクリップボードにコピーします。
- UiPath Assistant のタイトル バーでユーザー アイコンをクリックして、[設定] を選択します。
- [Orchestrator の設定] タブを選択し、必要に応じて [切断] または [サインアウト] をクリックして接続設定を編集できるようにします。
- 接続を次のように設定します。
a. 接続の種類 - [マシン キー] を選択します。
b. Orchestrator URL - Orchestrator インスタンスに URL を追加します。テナントと組織を含める必要があります。
c. マシン キー - クリップボードからコピーしたマシン キーを貼り付けます。 - [接続] をクリックして [設定] ウィンドウを閉じます。
12 If you do not see the unattended processes in Assistant, then go to Preferences > Sign In and log in with your credentials.
これで、UiPath Assistant から無人プロセスを実行してトラブルシューティングできます。
Extending or Disabling a Troubleshooting Session of Unattended Processes
デバッグが終了したら、マシンのトラブルシューティング セッションを無効化できます。これにより、以降は有人接続できないようになります。または、必要に応じて、セッションをアクティブにしておく時間を延長できます。
- [テナント] > [監視] に移動します。
- [セクション] ドロップダウン メニューから [無人セッション] を選択します。
- マシンの行の最後にある [その他のアクション] をクリックして [トラブルシューティング セッションを設定] を選択します。
- [トラブルシューティング セッションを設定] ダイアログで、以下の操作を行います。
- セッションを閉じる: [トラブルシューティング セッション] の下のトグルを [無効] に切り替えます。
無効化すると、以降の接続は受け入れられなくなります。ただし、既存の接続は、切断されるまでアクティブなままです。 - セッションを延長する: [セッション タイムアウト (分)] ボックスの値をより大きな値に変更して、セッションを指定した期間まで延長します。
- セッションを閉じる: [トラブルシューティング セッション] の下のトグルを [無効] に切り替えます。
- [保存] をクリックします。
- UiPath Assistant を切断して接続を閉じます。
Studio のデザインと Orchestrator のデバッグ
Orchestrator でデバッグしながら Studio でワークフローを構築するには、開発者に対して Attended と Unattended のロボットを両方作成する必要があります。管理者は次の手順を実行して、Attended および Unattended ロボットを作成できます。
- ユーザーを追加し、ユーザーの詳細を設定します。
[テナント] > [アクセス権を管理] > [ロールを割り当て]- 開発者には、Orchestrator テナントのリソースへの目的のアクセス レベルに適したロールを付与する必要があります。標準の Orchestrator ロールとその目的を確認するには、こちらをご覧ください。(3)
- 開発者が Orchestrator にアクセスできるように、Web ログインを許可します。(4)

ユーザーの詳細を設定する
- Attended ロボットを作成して設定します。
- ディレクトリ ユーザーの場合、ドメイン\ユーザー名が事前に入力されています。(6)
- ワークフローを構築して UiPath Assistant からジョブを開始するには、Studio の機能を提供し、Orchestrator でその特定のユーザーにロボットをプロビジョニングできるようにするための、ユーザー ライセンスが必要です。提供されている SKU について詳しくは、UiPath ライセンス ポータルをご覧ください。 (7)
- ワークスペースのコンテキストでワークフローのデバッグを容易にするために、ユーザーの個人用ワークスペースを作成します。(8)

Attended ロボットを作成して設定する
- Unattended ロボットを作成して設定します。
- ディレクトリ ユーザーの場合、ドメイン\ユーザー名が事前に入力されています。(10)
- 資格情報および資格情報ストアの詳細については、こちらをご覧ください。(11、12、13)
- 同時接続実行を無効化する時期と理由を確認するには、こちらをご覧ください。(14)

Unattended ロボットを作成して設定する
- ロボットの設定を構成します。

- マシン テンプレートまたは標準マシンを作成し、キーを使用して Robot を Orchestrator に接続します。ランタイムをアタッチして、無人実行を可能にします。
[テナント] > [マシン]- Orchestrator は個人用ワークスペースの所有者のマシン テンプレートを自動的に管理します。Development ランタイム付きのマシン テンプレートが自動的に作成され、新しい個人用ワークスペースごとに割り当てられます。
- 個人用ワークスペース機能を使用せずにデバッグするには、デバッグに使用するマシンに NonProduction ランタイムをアタッチする必要があります。これにより、テナント レベルで使用可能なライセンス プールからランタイムが確保され、テンプレートに割り当てられます。また、アカウントが Orchestrator からジョブを開始できるようになります。割り当てられたランタイムは、ジョブの実行時に消費されます。
- Orchestrator 内のマシン エンティティについて詳しくは、こちらをご覧ください。

- マシン エンティティによって生成されたキーを使用して Robot を Orchestrator に接続します。
[UiPath Assistant] > [設定] > [Orchestrator の設定]- 個人用ワークスペースの所有者は、個人用ワークスペースのマシンのキーを使用する必要があります。
- Robot を Orchestrator に接続する方法については、こちらをご覧ください。
- 開発者は、オートメーション プロジェクトをパブリッシュして、ワークスペースのコンテキストですぐに Orchestrator からジョブを開始できます。個人用ワークスペース以外のフォルダーでデバッグ操作を実行するには、以下の追加の手順が必要です。
- Assistant を使用するデバッグ: フォルダーに含まれているリソースをアカウントが利用できるようにするには、アカウントをそのフォルダーに割り当てる必要があります。
- Orchestrator を使用するデバッグ: アカウントとマシン エンティティ (個人用ワークスペースのマシン テンプレート) の両方が目的のフォルダーに割り当てられている必要があります。Orchestrator で実行できるのは、アカウントとマシン テンプレートの両方が割り当てられているフォルダー内のプロセスのみです。
よくある質問
Orchestrator からジョブを開始する際に使用できるランタイムがありません。
実行するプロセスが含まれるフォルダーに、アカウントとマシンの両方が割り当てられていることを確認してください。
Robot を Orchestrator に接続するときに使用したマシン テンプレートにランタイムが割り当てられていることを確認してください。これが必要になるのは、個人用ワークスペースを使用していない場合のみです。
3 日前に更新